↑システム構成(2023/07/28に更新)
実演デモ動画(ズズくん@zuzukun1129さんが投稿してくださいました。)
https://twitter.com/zuzukun1129/status/1685169650534113280?s=20
外装: 初号機は @VaEE1DsdzuHhGtvさんのアイデアを参考に、フェルトとジョイントマットで作りました。 https://twitter.com/VaEE1DsdzuHhGtv/status/1654427496396509184?s=20 ディスプレイやモバイルバッテリの重さに耐えうる強度にするため、ワイヤーネットも足しました。
MakerFaireTokyoでお披露目した二号機は着ぐるみの目に使われる素材を応用することで270度の視野を確保することに成功しました。 前面はipad miniをモニタ&カメラとして使用しています。
MakerFaireShenZhenにおいては分解、再組み立てが可能な構造に改良して臨み、無事現地で2日間稼働しました。
基板:M5stackCore2とM5stack display moduleを使用。
ソフトウェア:@mongonta555 さんのm5stack-avatar-micがプログラムのベースです。(2023/07/28に更新)
https://github.com/mongonta0716/m5stack-avatar-mic
M5Stack用CardKBを有線接続し、各キーで表情や言語を切り替えられるように改良しました。 https://www.switch-science.com/products/8445?_pos=2&_sid=7f97e07ff&_ss=r https://twitter.com/cofelatte_latte/status/1719333923577328001?s=20
- モバイルディスプレイはモバイルバッテリーでPD給電で動作するタイプのものを選べばワイヤレスで動作できて良いです。
- M5stackディスプレイモジュールはDC電源が必要な設計になっていますが、今回の用途だとM5stackの内蔵バッテリーのみでも動作してくれています。 *パワードスピーカーに繋ぐことでイベント会場で大音量を出力可能です。 ここだけは有線になり、行動範囲が制限されますが、延長ケーブルを必要なぶんだけ足すことで解決できます。 大音量が不要なら https://onl.bz/NZzH9Qy このようなスピーカーを繋いで完全ワイヤレスにすることも可能です。
詳細情報を含むスライドのリンクをこちらに添付します。 https://docs.google.com/presentation/d/1PjNT2yqM2M8zjrqCJKw9NeQE9kkiTmTS9c-Kw4mLBb0/edit#slide=id.g25c8d66c6ac_2_86
Exterior: Based on @VaEE1DsdzuHhGtv's idea, I made it with felt and joint mats. I also added wire netting to make it strong enough to withstand the weight of the display and mobile battery.
Board: M5stackCore2 and M5stack display module.
Software: m5stack-avatar-mic by @mongonta555 is the base of the program. https://github.com/mongonta0716/m5stack-avatar-mic Modified to be able to switch facial expressions by pressing a button for communication at events (under development).
- The mobile display can work wirelessly if you choose a type that works with PD power supply with a mobile battery.
- The M5stack display module is designed to require DC power, but for this application, it works with only the M5stack's internal battery.
- By connecting to powered speakers, it is possible to output high volume at the event venue. This is the only area that is wired, limiting the range of activity, but this can be solved by adding extension cables as needed. If you don't need the loudness, you can also go completely wireless by connecting a speaker like this one: https://onl.bz/NZzH9Qy
YouTubeで紹介させていただきました。
https://youtube.com/live/gxEtf0mEwCE
ばんの @tomoki_banno様
紹介して頂きありがとうございました!
メイカーフェア東京ではスタックチャンコミュニティで共同出展させて頂きます。
リップシンクについてはyoutube動画投稿時は不完全→誕生日会の時には改良済みでした。
メイカーフェアで写真撮りましょう!
X(旧Twitter)の「#スタックサン」タグで継続的に製作の様子を発信されています。パフォーマーらしくイベント出展を中心に据えた「イベント駆動開発」の軌跡は熱量高く圧巻です。コミュニティメンバーとして初めて深センに渡り海外の方と交流するなど、世界へ向けた発信にも大きく貢献いただきました。
頭にかぶせる人型スタックチャン。私が今まで見たスタックちゃんの中で一番大きいです。アイデアはとても面白くて、機能も充実。Maker Faireで実物を見たいです。