電子工作

ライトとおしゃべ
音声による直感的な操作 インターフェースを実現することです。ユーザー がどんな言語でも話しかけると、その内容を 認識し、LEDの色を変化させるとともに、AI音声 で即時に応答します。

HITORIS
カメラで認識した人がブロックになるテトリス風ゲーム

テレポーテーションシステム?その1/Is this a Teleportation System?
サイコロを使って組み立てられた物が、ちょっとおまじないをして待つと、同じ物が別のところに現れます。なお、元の物は現時点では消えません。

「Calbo」M5StackとDynamixelサーボを利用した卓上ペットの開発
とにかく癒しを求めたものづくりをしてみたく、黒猫をモチーフとしたロボットを製作しました。 特に何かをしてくれるわけではないけど、そばにいると安心するような。そんなパートナーロボットを目指して。

指リバーシ / Finger Reversi
指相撲感覚でリバーシができる装置です。/This is a Reversi game that's like Finger wrestling.

ヨミトリ君5号機 指筆談(指談)の動作を応用し、微小荷重/脳波/筋電で意思疎通が可能な支援装置
体を動かせず、瞬き等での意思疎通も困難な重度身体障害者の方用の意思疎通支援デバイス。当事者の指筆談(指談)の動きを微小荷重、脳波、特殊筋電で取得しPCやタブレット等のデバイス操作を可能にします。

つくろがや3でゲットしたおみやげを全部使う!
先日開催された「つかろがや3」で購入or配布にて持ち帰ったおみやげ14個を、何かしら全部使ってみました。イベント後の盛上げ及び、他の出展者様ともっと交流できたらと思いトライしてみました。

モータサウンド鑑賞装置
電車のモータ音をどこでも楽しむためのデバイスです。 M5Stackで手軽に持ち運べるようになりました。

micro:bitに300円でボイスコマンド機能を追加する
micro:bitにたった300円の部品を追加するだけで、「声」をトリガーにしたアクションを実現!

テレポートドレッサー - ポチッでパッ!服が瞬間移動!
多くの人がびっくりすると嬉しいです!

Waveshare RP2040-LCD-1.28をMicropythonでいじってみました。
GC9A01AをMicropythonでいじれるライブラリを見つけたので色々と試してみました。

音を「見る」!
手を叩くと…光が「パパパッ!」って走っていく。 音が空気を伝わっていく速さ、秒速340mを可視化する装置を作りました。

自作PICライタ ーM5Stack単独でPICマイコンに書き込むー
PICkit3を使わずに、M5Stack(BASIC or FIRE)単独でPICマイコンにプログラムを書き込むシステムを制作しましたのでご紹介します。

自作PICライタ ーXIAO RP2040(or ESP32S3)を用いてPICマイコンに書き込むー
PICkit3を使わずに、Seeed XIAO RP2040 もしくは、Seeed XIAO ESP32S3を用いてPICマイコンにプログラムを書き込むシステムを制作しましたのでご紹介します。

自作レーザスキャナ搭載!展示会用アクリルスタンド
展示会で自分のブースに興味を持ってもらうためにアクリルスタンドに回転機構と人検出機能を実装しました。 今回は開催間近のイベント「つくろがや」を盛り上げるため、アクリル部分にポスターをあしらいました。

イベント用LEDアクセサリー
ものづくりイベントでもっと一体感が出るような、お祭り気分を盛り上げるLEDアクセサリーをつくりました!

〜ストレスを擬似的に触覚化、視覚化するふぐ型膨張デバイス〜めんふぐ
心拍の揺らぎからストレス兆候を推定し、膨張により可視化・気づきを促す触覚インタフェースをフグ型で実装しました!!

SPRESENSEを用いた運動状態推定エッジデバイス
SPRESENSEと機械学習を活用し,リアルタイムに運動状態を推定するデバイス.

自作PICライタ ーOrange Pi Zero 2Wを用いてPICマイコンに書き込むー
PICkit3を使わずに、Orange Pi Zero 2Wを用いてPICマイコンにプログラムを書き込むシステムを制作しましたのでご紹介します。

自作PICライタ ーRaspberry Piを用いてPICマイコンに書き込むー
PICkit3を使わずに、Raspberry Piを用いてPICマイコンにプログラムを書き込むシステムを制作しましたのでご紹介します。

脳みそと触手
脳みそと触手です。脳みそは脈動し、触手はぐねぐね動きます。 ホラーな演出に使えるかもです。 第12回ソレコン特別賞受賞作品。

もしもしずんだもん
ずんだもんと通話できるAIを用いた黒電話です。

風推定モニタへの挑戦
高精度な気圧センサを使い気圧変動から屋外の風の強さを推定するモニタを作成した。 通気性のよい室内でも推測できることを確認して、屋外ガレージ・屋内の2か所及び栃木・滋賀の計4か所に設置して検証中。

【2025福袋工作①】対戦型USBケーブルチェッカー ~オトブルモンスター Ver.α~
福袋の電子部品(36個)を縛り有りで全部使います。最初の作品は難素材「USB通電検出ボード」をメインにした、2つのUSBケーブルの性能をチェックしてモンスターを出現させ、対戦ができるガジェットです。

マイコンボードを岐阜でギフト #まいぎふ
マイコンボードを作って配って、みんなで楽しもう!

豊能町電鉄~豊鉄~
豊能版桃太郎電鉄、題して「豊能町電鉄」略して「豊鉄」を開発します。 要は豊能町の要素を含めたすごろくです。 一般的なすごろくとは異なり、プラレールを用いたすごろくとなっています。

アイスポット(iSpot) - 地域の魅力を再発見するAI撮影ガイドサービス
「アイスポット」は、様々な地域の風景をAIを使って観光客に新しい撮影体験を提供するサービスです。AIカメラレンタルで、隠れた名所をプロのような写真で記録し、地域の魅力を再発見できます。

VNN-GUN ヴァナナガン(バーチャルなんでも銃になっちゃうよガン)
息子に勝つためにバンバン出来ちゃうやつを作りました。

SMART HARAMAKI
お腹に付ける腹巻き型のスマートデバイスです。 食事中の満腹度を可視化したり、近くの飲食店の方向を4つのモーターの振動によって案内してくれます。 SMART HARAMAKIで快適なお腹ライフを!

HelpEar
あなたの代わりに周囲に気持ちを伝えてくれるイヤリング。脈拍に応じてイヤリングに書かれた文字を光らせます。