ロボット

テレポーテーションシステム?その1/Is this a Teleportation System?
サイコロを使って組み立てられた物が、ちょっとおまじないをして待つと、同じ物が別のところに現れます。なお、元の物は現時点では消えません。

ヨミトリ君5号機 指筆談(指談)の動作を応用し、微小荷重/脳波/筋電で意思疎通が可能な支援装置
体を動かせず、瞬き等での意思疎通も困難な重度身体障害者の方用の意思疎通支援デバイス。当事者の指筆談(指談)の動きを微小荷重、脳波、特殊筋電で取得しPCやタブレット等のデバイス操作を可能にします。

犬も歩けばトークンを掘れる
小さい犬型ロボットが「ここ掘れワンワン」するとデジタルツインの環境にAI画像が生成されNFTとなってミントされるというメディアアート作品

IoTを利用した屋内監視システム
オムニホイールを利用した遠隔操作可能なロボットの開発と ESP32やマイコンを利用した室内監視用のセンサシステム開発

激安!!シングルサーボリモコン多脚ロボ
歩く! 曲がる! でもサーボは1つだけ!?驚異の6脚歩行メカニズム!micro:bitで激安リモコン多脚ロボ爆誕!!!

汎用輸送ロボットCTR
この機体は、もっと身近なロボットライフををコンセプトに製作された機体です。大型施設内での輸送システムを自動化するロボットです。機体には荷物や書類などを輸送するための多くの機能を搭載しています。

魔法のバリフリガチャ ~すべての子供に、ワクワクのガチャガチャ体験を~
手が不自由でガチャが回せない息子や子供達に、自分で回すワクワク感を味わって欲しい! 手回しジェスチャー、ダイヤル、福祉スイッチ等 その子の得意な手段で魔法のようなガチャガチャ体験を

あいさつじゃんけんロボハンド「とものて」
しゃべれない息子に、クラスメイトと交流するためのきっかけを作りたい! スイッチ操作で「おはよう」「ばいばい」等のあいさつ、じゃんけんを自分で意思表現できるポータブルロボハンドを製作&小学校生活で実活用

ドッキング!アトムチャン M(DK-Atom Chan M)
自身の動作とマイコンロボットをモーションで操縦。”mocopi(IMUセンサ)”や、”TDPT(カメラ検出)”から送られてくるOSC座標データを使用。モノづくり支援を受けた2体目と同時操作可能になった

M5Chicken (モーター1個でリモコン100均ロボ)
M5Stick-C,M5Stack Basic,FS90Rモーターと100均素材だけで作るリモコンロボです. たった1個のモーターを使って両手を振りながら前進と左右旋回をします.

M5StickCとサーボモーター1個でちょっと大きな多脚歩行ロボット
高さ75cm!6脚でガシガシ歩く100均のすだれで出来た多脚ロボ。材料はM5StickC、サーボモーター、すだれ、竹串、ミニストロー、タピオカストロー、以上!!

マイクロビットでそれなりに大きな100均ロボ
マイクロビット2個,サーボモーター1個と100均素材で,歌って踊る(?)高さ30cmあまりのリモコンロボを作りました!!

歩行パターンを変更して操縦する100均の毛玉取り多脚ロボ
micro:bitでサーボモーター1個を制御し,歩行パターンを変更して操縦する毛玉取り多脚ロボ

サイドテーブルかな?モーター2個で歩くリモコン6脚ロボ
100均の竹箸やストロー,micro:bitとアクチュエーター2個(回転サーボモーターとTTモーター)で,サイドテーブルサイズ(63cm)のリモコン多脚ロボを作りました.

ウッドスタックちゃん
木でできたロボットは少ないと思い、木製のロボットを製作したいと考えた。スタックちゃんを木材で制作し、環境負荷軽減や木材の有効活用につなげていく。

リモート金魚すくいStep5
スマートフォンで 24時間何時でも何処でも本場 奈良県大和郡山市の金魚すくいが 楽しめるアプリとアームロボット一式のシステム

手乗りアームロボット M5ver
“できるかぎり小さく”をコンセプトにアームロボットを製作。通常のサーボモータでは実現できなかったため、遊星ギアを装備したマイクロステッピングモータを探し出して実現。

DX はたあげロボ
あなたの声に合わせて旗上げを遊んでくれるロボット

タッチディスプレイでMy Robotを紹介
STM32U5G9JとMB1860Aで。ナッキィーが作ったロボット仲間を紹介するために、パソコンを触らない人でも、タッチディスプレイで誰でも簡単に操作できるようにしました。

バッティングマシンロボット by TouchGFX
TouchGFXで作成したUIを操作して、様々な投球を実現した、バッティングロボットを作成しました

手乗りアームロボット
“できるかぎり小さく”をコンセプトにアームロボットを製作。通常のサーボモータでは実現できなかったため、遊星ギアを装備したマイクロステッピングモータを探し出して実現。

巡回君2号
目が行き届かない学生にも、学習や質問しやすい状況をサポートするアシスタントロボット。配膳ロボットと同じ仕組みで机間巡視し、学生の様子を観察してくれる。

データグローブとロボットハンド
高校生の時に作ったロボットハンドを改造したものと、それを遠隔操作できるデータグローブです。

Boundary Blur:球体型ロボットと複合現実を活用したマルチエージェントシステム
球体型ロボットomicroと複合現実アプリを組み合わせたマルチエージェントシステム

Life Scale ATARASY Robot (Unofficial)
MIZさんが創造している架空のロボットを実寸で作っちゃったファンメイドのロボットです.

動く1/11園丁型ロボット兵つくってみた
約1/11サイズ、コントロールできて動く園丁型のロボット兵をつくってみました。

OMEME
OMEMEは頭に装着していないHMDから生まれたロボットです。チャームポイントは、HMD の光学レンズをつかったうるうるおめめです🥺

リモート金魚すくいStep4
24時間いつでも、どこでも、だれでも金魚すくいがしたい。ソーシャルデスタンスを保って金魚すくいを行えないか?! スマートフォンとロボットアームとマイコンボードで本場大和郡山の金魚すくいを楽しむシステム

ロボット群管理支援AI ラブレイス
ロボット群の管理をVUIで直感的に!

スマホもおなかがすくんだよ
スマホが電池切れで落ちていたことないですか? 今時、掃除機ですら自分で給電しにいけるのに... というわけで、充電きれそうなスマホを運んで充電してくれるロボットをハッカソンにて製作中です。