アトラクションの概要
来場者は2つのチームに分かれ、3つのゲームを体験しその合計スコアで競います。 チームの代表者にはNFCタグを内蔵したリストバンド(スコアバンド)を装着してもらい、ゲームごとに専用のリーダーにかざすことで獲得したスコアを管理します。
Visitors will be divided into two teams and compete in three games for a total score. Team representatives will wear wristbands (scorebands) with built-in NFC tags, which they will hold up to a special reader for each game to manage their scores.
各ゲームの説明
シューティング Shooting
このゲームは反射神経を競います。 正面には8つの的があり、その中からランダムで2つの的が光ります。光った的をいち早く撃つことのできたチームに得点が加算されます。
メインシステムのマイコンはUSBでパソコンと接続し、専用のアプリケーションとシリアル通信をすることで獲得したスコア、残り時間等の情報を画面に表示しています。
システム2のマイコンはESP-NOWを用いた無線通信によってメインシステムのマイコンとデータのやり取りを行い、ゲームの開始やリセットを行います。また、ゲームが終了するとスコアバンドへの書き込みを開始します。
This game is a reflex competition. There are eight targets in front of the game, and two of them light up at random. The team that can shoot the lighted targets first will be awarded points.
The microcontroller of the main system is connected to a PC via USB and communicates serially with a dedicated application to display information on the screen, such as the score obtained and the remaining time.
The microcontroller of System 2 exchanges data with the microcontroller of the main system via wireless communication using ESP-NOW to start and reset the game. It also starts writing to the score band when the game is finished.
だるまさんが転んだ Mr,Daruma fell over
このゲームでは、瞬発力や判断力を競います。 AチームのレーンとBチームのレーンにそれぞれ入ります。レーンには、表面にピクトグラムが描かれているボタンが等間隔で計8個設置されています。ゲームが始まると正面に設置されたモニターに1つ、ピクトグラムが表示されるので同じ絵柄のボタンを探し、押すことで得点が加算されます。ただし、1つ制限があります。だるまがこちらを向いている間は、動くことができません。ランダムなスピードで音声が読み上げられ、だるまがこちらを向いていない時のみ動くことができます。ライフが5つあり、動いてしまった場合は1つずつ減ります。ライフが無くなった以降は減点が始まります。
システム1は、モーションセンサーで両レーンのプレイヤーの動きを監視します。また、パソコンとUSBで接続し専用のアプリケーションにデータを送信します。
システム2は、スコアバンドの書き込みを行います。また、パソコンとUSBで接続し専用のアプリケーションにデータを送信します。
システム3は、両レーンのボタンの状況を監視します。また、ボタンの押下を検知するとESP-NOWを用いてデータを送信します。
In this game, you will compete with your quickness and judgment. The players enter the lanes of Team A and Team B, respectively. In the lanes, there are a total of eight buttons with pictograms on their surfaces at equal intervals. When the game starts, a pictogram is displayed on the monitor in front of the game room, and points are awarded by finding and pressing the button with the same pictogram. However, there is one restriction. While the Daruma doll is facing you, you cannot move. You can move only when the voice is read out at a random speed and Daruma is not looking at you. The players has five lives, which are reduced by one if he moves. After the number of lives is lost, points will start to be deducted.
System 1 uses motion sensors to monitor the movements of players in both lanes. It is also connected to a PC via USB and sends data to a dedicated application.
System 2 writes the score band. It is also connected to a PC via USB and sends data to a dedicated application.
System 3 monitors the status of the buttons in both lanes. When a button press is detected, data is sent using ESP-NOW.
大縄跳び Long jump rope
このゲームでは、俊敏性を競います。 各チームから2人ずつ参加し、感圧センサーを内蔵したパネルの上に立ちます。四方八方から縄がやって来るので、そのタイミングに合わせて跳ぶことで得点が加算されます。ただし、赤色の縄は跳ぶと加点、緑色の縄は跳ぶと逆に減点されます。
メインシステムは4つの感圧センサーからデータを収集しプレイヤーの状況を判別します。また、パソコンとUSBで接続し専用のアプリケーションにそのデータを送信します。ゲーム開始時にはスコアバンドの読み取りを行います。
プロジェクターを2台使用し、正面と背後の両側から映像を投影することでプレイヤーによる影を軽減しています。また、4chのスピーカーを用いて縄の来る方向から音が聞こえるようにしました。
In this game, players compete for agility. Two players from each team stand on a panel with built-in pressure sensors. Ropes are coming from all directions, and points are awarded for jumping at the right time. However, points are awarded for jumping on the red ropes, and points are deducted for jumping on the green ropes.
The main system collects data from four pressure-sensitive sensors to determine the player's situation. The system is also connected to a PC via USB and transmits the data to a dedicated application. At the start of the game, the score band is read.
Two projectors are used to project images from both the front and rear sides to reduce shadows cast by players. We also used 4-channel speakers so that sound can be heard from the direction from which the rope comes.
Spot 3.0
ESP-NOWを用いて3つのゲームのシステムと通信をし、ゲームの進行状況をLEDで表示します。廊下にいる担当者が、来場者の案内をスムーズに行うために開発しました。
It communicates with three game systems using ESP-NOW and displays game progress on LEDs. The system was developed to enable personnel in the hallway to smoothly guide visitors.
制御照明 Lighting Manager
ESP-NOWを用いて通信をし、シューティングと大縄跳びのゲームの照明を管理します。
Communicates using ESP-NOW to manage the lighting for the shooting and jump rope games.
スコアバンド Score Band
バンドの内部にはNFCタグを内蔵しています。M5stack社の"RFID 2 Unit"を使用しNFCタグのデータの読み書きを行なっています。RFID 2 Unitは、他社の製品と比べて小型で安価であるため導入が容易でした。
The RFID 2 Unit from M5stack is smaller and less expensive than other NFC products, making it easy to install.
Google Apps Script
Unity側で実装し、ゲームが終了する毎に各チームの獲得したスコアをGoogle Spread Sheetに入力する仕組みを追加しました。これにより、技術チームが会場にいない場合でもゲームが正常に進行しているかどうかを確認できるようになりました。
We implemented it on the Unity side and added a mechanism to input each team's score into a Google Spread Sheet at the end of each game. This made it possible to check whether the game was progressing normally even when the technical team was not at the venue.
すごい!面白そう!
53番目は射撃や縄跳びなど学校での応用例です。非常にインタラクティブで、ゲームも非常に美しく、とても感動的です。
学校にこんな部活動があるよ!って、全国に流行らせたい☺️