
AtomS3Rピクセルアートカメラのケース作成&カスタマイズ
AtomS3Rカメラを使ったピクセルアートカメラのケースを設計・実装したよという話。

つくろがや3でゲットしたおみやげを全部使う!
先日開催された「つかろがや3」で購入or配布にて持ち帰ったおみやげ14個を、何かしら全部使ってみました。イベント後の盛上げ及び、他の出展者様ともっと交流できたらと思いトライしてみました。

自作レーザスキャナ搭載!展示会用アクリルスタンド
展示会で自分のブースに興味を持ってもらうためにアクリルスタンドに回転機構と人検出機能を実装しました。 今回は開催間近のイベント「つくろがや」を盛り上げるため、アクリル部分にポスターをあしらいました。

【2025福袋工作①】対戦型USBケーブルチェッカー ~オトブルモンスター Ver.α~
福袋の電子部品(36個)を縛り有りで全部使います。最初の作品は難素材「USB通電検出ボード」をメインにした、2つのUSBケーブルの性能をチェックしてモンスターを出現させ、対戦ができるガジェットです。

TrayStation
移動式の棚であり、デスクスペース拡張でもある、そういう家具

HelpEar
あなたの代わりに周囲に気持ちを伝えてくれるイヤリング。脈拍に応じてイヤリングに書かれた文字を光らせます。

パタパタ折り鶴
折り鶴の中に機構を入れて、外見はそのままに、羽がパタパタするようにしてみました。

3Dプリンタで作られた実物50倍のえび寿司
超インタラクティブ甲殻類(ダイオウグソクムシあるいはダンゴムシモドキ)!!!!の製作過程でできた寿司🍣です!

3相ブラシレスモータを半導体を使わない手回し3相インバータで回す♪
解説書によく出てくる3相ブラシレスモータの図、3コイル、1極対磁石1つのモータは実際にはほとんど見かけません。実際に作って、半導体を使わない簡素な3相1インバータで回してみました。

Dancing Origami Girls
ダンシングユニットをプロデュースしてみました。

懐中電灯(偏光)で操作するロボット
偏向板を取り付けた懐中電灯を使って進行方向を指示することができるロボット(ラジコン)です。マイコンは使っていません。

SDCs—100年続くまちづくり—
環境問題の解決には意識向上が必要不可欠! 若い年代からの環境問題の意識を向上させるための体験型環境学習システムです。 実際に街を作りながら環境問題への意識を向上させることを目的に開発されました!

CottonSketchPen
「必要なときに、必要なものを作り出す」というビジョンのもと、すぐに必要な形をプラスチックのわたを出力することで創り出して、創り出した形を崩して素材の状態に戻すデバイスを開発している。

おっぱいキーボード
乳首をタイピングすると喘ぎ声が入力されます

シューティング・プリンター2
インクジェットプリンターが転生した射的マシン。 初号機が大幅グレードアップして帰ってきました、あなたのハートを打ち抜くために。

パンダにぺろぺろさせたい
ぱんだぺろぺろ

自動ハイチュウ配布お化け
2024年のHelloween用に作製したハイチュウを配るマシンです。

visuax 〜サクソフォーン初心者を対象とした ロングトーン練習支援システム〜
「リスの寝息のように優しく吹いてみて。」そんな抽象的なアドバイスであなたの演奏は改善できるでしょうか?visuaxなら息の強さや風速などの息情報をもとに演奏を評価するので、課題が一目で分かります!

引っ張る!切る!ハタ揚げVR
相手と凧の糸を掛け合って切り合う遊びである長崎県の伝統芸能「ハタ揚げ」をマルチプレイVRゲームで再現した。サーボモータによる牽引や糸が切れる感覚を再現した装置で触覚体験とともに伝統芸能を楽しもう。

U-HMD 〜馬の視野を体験できるヘッドマウントディスプレイ〜
魚眼カメラを使えば人間の視野を馬並みに拡張できるのではないか?と考え制作しました。 OMMF2024とヒーローズリーグ2024 展示会にて展示しました!

カードで強くなる!画像認識変身ベルト Mark.2
「特別なアイテムを使わなくても、家にある何気ないカードで変身できる」をコンセプトに作った、画像認識を使った変身ベルトです。昨年からアップデートしたマーク2です。

サイバーテレビダイ!
アレクサでTV回転!座っているとこからテレビが見えない…そんな悲しい思いをしません。

卓上歩行ホビーロボ(うずら)
卓上を歩く鳥をイメージして製作した手のひらサイズの二足歩行RCロボット マイコン(Seeed Studio XIAO ESP32C3)を搭載。ボディはABSライクレジン製、光造形3Dプリンターで製作。

竹無双
刀で居合斬りして竹を無双します。

ホビーロボット
動くプラモデルをコンセプトに3Dプリンターと安価なマイコンを使用して約全高約30㎝以下のロボットを開発しています。操作はBluetoothを使用して携帯端末などから行います。

クレーンゲーム
おもちゃのハンドと使わなくなった3Dプリンタのパーツを組み合わせてクレーンゲームを作りました。現在進化の途中です。

浮世絵フォトフレーム
7色の電子ペーパーを使った浮世絵のフォトフレームです。 東海道五十三次の浮世絵が10分間間隔で生じされます。

Heartection
心臓に触れるクッションマッピングデバイス。 心拍を計測し、ボールを同期させて拡縮させることで、「心拍に見て触れる」を体験できるアート作品です。

実家デジタル保存プロジェクト (随時更新していきます)
永遠にあると思っていても様々な理由でいつか無くなる実家。その実家を様々な技術を使ってデジタルデータとして保存しておき、復元するプロジェクトです。その過程を公開し、誰でも実施できる状態にすることです。

色んなコース作ろうね!お父さん謹製ミニカーレール
うちの子はミニカーが大好き。コースを走らせて遊べるよう、基準長を設けて27種類のコースパーツを設計。オリジナルのミニカーコースを組み立て遊べるようにしました