WATASHI.自己紹介が苦手な「私」。ChatGPTで克服!

© CC BY 4+ visibility343
© CC BY 4+
visibility343

そっと机の上に置くだけで、誰でも前向きで、タイムリーな自己紹介ができるガジェットです。
ポップアップ名刺機能付き。

link https://youtu.be/dBjSmo5SwDk
動画
開発素材
システム構成
system image

動作のしくみ

自己紹介生成のしくみ

  1. Wi-Fi接続と時刻同期を行う
  2. SDカードから読み込んだ自分の趣味などの文章を元にChatGPTリクエストを作成  生成するリクエスト  - 普通テンションの自己紹介を作って!  - ハイテンションな自己紹介を作って!
  3. ChatGPTのAPIへリクエストを投げて生成された自己紹介文を取得
  4. 取得した自己紹介文を文単位で分割
  5. DeepL翻訳のAPIを使って文単位で日本語に翻訳
  6. 3秒ごとに文を切替て画面に表示する

ポップアップ名刺アピールのしくみ

  • [MyCard]ボタンを押すとモーターを回転させ、ウォームギアで名刺の土台を持ち上げる
  • 名刺がポップアップされた後にフレキシブルLEDを点灯する

制御用マイコン

  • M5Stack Core 2 (タッチパネルディスプレイ搭載、バッテリー内蔵というピッタリ仕様であったので選定)

その他の仕様

  • モーターとLED用の単4電池2本
  • サイズ:幅137㎜×高さ92㎜

~English~

Mechanism of self-introduction generation

  1. Wi-Fi connection and time synchronization
  2. Create a ChatGPT request based on your hobbies and other texts read from the SD card request to generate
  • Make a self-introduction with normal tension!
  • Make a high-tension self-introduction!
  1. Get the self-introduction text generated by sending a request to the ChatGPT API
  2. Divide the acquired self-introduction sentences into sentence units
  3. Sentence-by-sentence Japanese translation using DeepL translation API
  4. Switch sentences every 3 seconds and display them on the screen

How pop-up business card appeal works

  • Press the [MyCard] button to rotate the motor and lift the base of the business card with the worm gear
  • Light up flexible LED after business card is popped up

control microcomputer

  • M5 stack core 2 (Selected because it was a perfect specification with a touch panel display and a built-in battery)

Other specifications *2 AAA batteries for motor and LED

  • Size: width 137mm x height 92mm
ストーリー

自己紹介が苦手な「私」。 周りには、ポジティブな表現でタイムリーなワードを使う強者がいる。 うらやましい。 あんなにポジティブなワードどうやって生み出しているのか。

なんてことありませんか?

そんな時、このガジェットがあれば、AIが自己紹介を作ってくれます! しかもディスプレイにも表示するので、机に置くだけで、口下手な人でも伝えられること間違いなし。

さらに動きと光でアピール力を強化できるブースト機能付きです!

AIとしては、ChatGPT3.5を使っています。

~English~

"I" who is not good at self-introduction. There are strong people around who use timely words with positive expressions. I envy you. How do you come up with such positive words?

What do you mean?


In such a case, if you have this gadget, AI will make a self-introduction! What's more, it's also displayed on the display, so there's no doubt that even people who aren't good at speaking will be able to communicate just by placing it on the desk.

In addition, it has a boost function that can enhance the appeal with movement and light!

As AI, we use ChatGPT3.5.


作品のこだわり

  1. 落ち着いた自己紹介とハイテンションな自己紹介を切り替えることができる
  2. 月(6月など)のキーワードを絡めた自己紹介文をリクエスト
  3. 生成した文章を順番にディスプレイに表示
  4. さらに名刺を搭載したスライド式ボードをガジェットからポップアップさせてアピール

製作時の苦労

今回は、日本人に苦手な人が多い、「自己紹介」をテーマにしています。

■ChatGPTを使用した自己紹介文の生成 ChatGPTを使用して自己紹介を生成する際に、日本語では期待した内容の文章が取得できなかったため、リクエストする際には英語で文章を作成しています。 ChatGPTから取得した自己紹介文を文単位に分割して、英語から日本語に翻訳するところにDeepL翻訳APIを使用しました。 ただリクエストするのではなくテーマ(作例では「6月」」を指定することで、自己紹介に季節感を持たせることができました。

■ポップアップ名刺アピールの仕組みづくり 机におくことを想定して、さらなるアピールとして名刺をのせたスライドをポップアップさせることにしました。ポップアップする仕組みとして、ウォームギアを使ったスライドする仕組みを使い、上下させるためにモーターを制御するドライバを組み込んでいます。 この仕組みをガジェットに取り込むため、3Dプリンターで筐体や固定部材を作成しましたが、部品間の干渉、モーター制御プログラムを調整するのに時間がかかりました。

■使用マイコン 最終的にM5Stack Core 2 を使いました。 物理ボタンよりもタッチパネル式の仕組みを取り込みたかったので、選定しています。

■フレーム 3Dプリンターで自作しました。素材はPETGを使いましたが、造形も綺麗にでき、精度もよかったので作るのが楽しかったです。

~English ~

Focus on the work

  1. You can switch between calm self-introduction and high tension self-introduction
  2. Request a self-introduction with a month (June, etc.) keyword
  3. Display the generated sentences on the display in order
  4. Appeal by popping up a sliding board with business cards from the gadget

Difficulty during production

This time, the theme is "self-introduction", which many Japanese people are not good at.

■ Generate a self-introduction sentence using ChatGPT When I used ChatGPT to generate a self-introduction, I couldn't get the text I expected in Japanese, so I wrote the text in English when making the request. I used the DeepL translation API to divide the self-introduction text obtained from ChatGPT into sentence units and translate it from English to Japanese. By specifying a theme ("June" in the example) instead of just making a request, I was able to add a sense of the season to my self-introduction.

■Creating a pop-up business card appeal system Assuming that it will be placed on a desk, I decided to pop up a slide with a business card on it as an additional appeal. As a pop-up mechanism, we use a sliding mechanism using a worm gear and incorporate a driver that controls a motor to move it up and down. In order to incorporate this mechanism into the gadget, we created the housing and fixing members with a 3D printer, but it took time to adjust the interference between parts and the motor control program.

■ Microcomputer used I ended up using M5Stack Core 2. I chose it because I wanted to incorporate a touch panel mechanism rather than a physical button.

■ Frame I made it myself with a 3D printer. I used PETG as the material, but it was fun to make because the modeling was beautiful and the accuracy was good.


今後の展開

今回は、ポップアップ名刺の仕組みを取り込んだため、ガジェット全体して少し存在感が出すぎてしまったので、M5 Stamp C3Uなどとタッチ式ディスプレイを組み合わせることで筐体を小さく構成することができると思います。そうすれば、持ち運びもしやすい物にできそうです。

ChatGPTでの生成は、まだ、調整の余地がありです。

ご紹介

製作時の様子や、プログラム内容などを紹介するブログ記事を書いています。 関連リンクに記載していますので、ぜひご覧ください!

~English~

the next deployment

This time, we incorporated the mechanism of a pop-up business card, so the overall presence of the gadget came out a little too strong. Masu. That way, you can make it easier to carry around.

Introduction

I am writing a blog article that introduces the state of production and program content. Please see the related links below!

メンバー
  • user
    げんろく@Karakuri-Musha @genroku

関連イベント
  • event M5Stack Japan Creativity Contest 20232023-07-15 開催
関連リンク

同じニオイがする作品
  • event Arrival 🚪 ChatGPTとノックでコミュニケーション
  • event All IoT化システム
  • event 寄席の箱
  • event デジたま2 the AI

Proto lovers ♥
user

イベントまとめ

コンテストまとめ

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次


Proto lovers ♥
user