レトロゲーム機周辺機器 (プリンター)

© CC BY 4+ visibility2285
© CC BY 4+
visibility2285

古いゲーム機から写真を受け取り、無線LANで配布するデバイスです。
Image converter between old handheld game & latest browser.

link https://github.com/niccolli/m5atom_gbprinter
  • 特別賞 byヒーローズ・リーグ運営事務局ヒーローズ・リーグ 2021
動画
開発素材

デバイス

システム構成
system image

ゲームボーイの通信ケーブルをカットすると、4本の配線が出てきます。4本の配線を、上の図に従ってM5Atomを接続してください。ATOMIC DIY Proto Kitを使うと、ちょうど4端子のコネクタがあるので取り回しが楽になります。

M5Atom側は、下記フローに沿って動きます。GitHubのコードも合わせて参照ください。

  1. バスのクロックごとに割り込みでデータを受信、いったんバッファに溜め込む。
  2. 画像データを一式受信後、データフォーマットに従いBMPファイルに変換。
  3. 変換したBMPファイルをM5Atom内のFlash ROMに保存。
  4. スマホ等でM5Atomの無線LANに接続。
  5. ブラウザでM5AtomのWebサーバーに接続すると、保存されている写真の画像が表示される。
ストーリー

たまたま新品のポケットカメラが手に入ったので、子供のころに買ってもらったゲーム機本体で楽しく使っていたのですが、画像プリント機能がありながら感熱紙にしか印刷できないのは、このご時世ちょっと物足りなく感じていました。

そんな折り、Virtual Game Boy Printer with an STM32F4という記事を見ました。STM32の評価ボードとPCで感熱紙プリンターを模擬しています。おおまかに分けて、評価ボードがゲーム機との送受信、PCが画像ファイルへの変換を担っています。自分でも試してみて機能しましたが、都度PCが必要なのは面倒だなと思い、手ごろなサイズのM5Atomに移植を試みました。

M5Atomの無線LANを通して一旦スマホ等に保存するので、Instagramなどにもアップロードできるようになります。#gameboycameraのタグを見ると、海外を中心に同じようなことをやっている人が少なからずいることがわかります。解像度がきわめて粗いのに何が写っているかなんとなくわかるのが魅力ですね。

メンバー
  • user
    niccolli @niccolli
    • Maker
    • Engineer/Programmer
    • Developer

関連イベント
  • event ヒーローズ・リーグ 20212021-09-06 開催
  • event M5Stack Japan Creativity Contest 20212021-07-15 開催
  • event ProtoPediaの時間:紹介作品①(第1回〜50回まで)2020-11-04 開催
関連リンク
user
ばんの @tomoki_banno

YouTubeで紹介させて頂きました!
https://youtu.be/cSkwAawICiU

user
niccolli @niccolli

ありがとうございます!こちらの意をくみまくっていただいたコメントばかりで嬉しいかぎりです!

user
湯村 翼 @yumu19

へー。ゲームボーイハック面白い。

user
特別賞 byヒーローズ・リーグ運営事務局 @ヒーローズ・リーグ 2021

過去の技術は、今の技術の礎である。
レトロと思うなかれ、ゲームボーイも、使い方次第で遊び道具になる!
懐かしさと、新しい発見を教えてくれた作品を(世代的にも)運営は大好きです。


同じニオイがする作品
  • event M5StackとScratchとhapStakでスポーツの秋に挑戦!!
  • event 女性向けホームセキュリティ「自宅警備彼氏」
  • event human mapping
  • event opniz

イベントまとめ

コンテストまとめ

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次