ラズパイ4でローカルLLM

© CC BY 4+ visibility1757
© CC BY 4+
visibility1757

Raspberry pi 4 +Gemma 2:2bでローカルLLM作成!推論から発話までローカルで稼働しています。

動画
開発素材

デバイス

システム構成
system image
  • ハードウェア:Raspberry Pi4 ModelB 4GB

  • LLM:gemma2:2b

  • LLM実行ツール:Ollama

  • 音声合成:eSpeak NG

  • プログラム:Python

  • OLEDディスプレイモジュール( 0.96インチ、白色)

  • イルミネーション テープライト(ダイソー製 30LED 1m)

  • スピーカー:小型モノラルスピーカー

  • DAC搭載 USB Type-C変換アダプター

  • USB Type-C - Type-A 変換アダプタ

SSHでラズパイに接続し、プログラムを実行。 ターミナルからプロンプト(テキスト)を入力。

状態確認用にLEDも接続。アイドル中は緑、推論中は赤点滅、回答中は青点滅。

スピーカーはアンプが無いので、そのままラズパイ のオーディオジャックに繋ぐとほとんど聞こえない。 そこで、DACチップ付きケーブルとType-A 変換アダプタを使ってUSBスピーカーとして本体に接続。(全て100均で入手)

これで、そこそこ聴こえるボリュームで再生できる様になりました。

ストーリー

Run LLMs Locally on Raspberry Pi Using Ollama AI」って記事を見つけて試してたら、設定簡単!反応も早い!PythonやNode.jsからも使える!と、良い事づくめだったので、一気にハマってしまいました。

「tnyllama(640MB)」でプロトタイプを作成後、100均で脳みそフィギュアと培養ポッド、LEDテープを入手し、それっぽい電飾模型を作成。

tnyllamaは英語のみだったが、その後にリリースされた「gemma2:2b(1.6GB)」がギリギリ動く&日本語もOKだったため、急遽こちらに変更しました。

メンバー

合同会社プレーン・プラン

  • user
    QINFU @qinfu

関連リンク
user
ばんの @tomoki_banno

YouTubeで紹介させていただきました!
https://youtube.com/live/zQwMDeuOhWw

user
QINFU @qinfu

ご紹介いただき、ありがとうございます!

音声合成機能ですが、軽量で日本語も使える音声合成シンセサイザー「eSpeak NG」を利用しました。
https://github.com/espeak-ng/espeak-ng


同じニオイがする作品
  • event 非接触空間センサー 「双方向ハンドセンサー」
  • event HoloTakibi(ホロたき火)
  • event デジたま2 the AI
  • event reTerminalとHDMI入力でゲーム配信! - HDMI入力拡張モジュール -

Proto lovers ♥
user
user
user
user
user
user

イベントまとめ

コンテストまとめ

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次


Proto lovers ♥
user
user
user
user
user
user