AtomS3-chan feat. toio core cube

© CC BY 4+ visibility1016
© CC BY 4+
visibility1016

M5 AtomS3とtoio core cube一つでスタックチャンの弟分、AtomS3-chanを作ってみました。

動画
開発素材
システム構成
system image

ハードウェア Hardware

M5 AtomS3とtoio core cubeひとつを3Dプリンタで作った機構をつかって組み合わせ、ピッチとヨーの動きを生み出しています。 機構のみの追加なのではんだ付けとかは不要です。

M5 AtomS3 and one toio core cube are combined with a mechanism made by a 3D printer to produce pitch and yaw movements. Since only the mechanism is added, No electronic circuitry or soldering is required.

さかさまにして前後を逆にしたtoio core cubeの右車輪がピッチ、左車輪がヨーを担当します。

組み立て方 How to build

STLデータはこちらにあります。3Dプリンタで出力してください。

STL data can be found here. Please use a 3D printer to output the data.

https://www.thingiverse.com/thing:6191216

組み立て手順についてはこちらを参照してください。

For assembly instructions, see here.

How to make AtomS3-chan feat. toio core cube

ソフトウェア Software

M5 AtomS3 とtoio core cubeとはBLEで通信し、タイヤの回転、停止指示を行っています。

M5 AtomS3 and toio core cube communicate with each other via BLE to provide tire rotation and stop instructions.

M5 AtomS3のファームウェアはArduinoで作成しました。toio core cubeとのBLE通信ができればなんでもいいのでmodableやUIFlowなどを使っても実装できると思います。

The firmware for M5 AtomS3 was created with Arduino framework. Anything that can communicate BLE with the toio core cube can be implemented using modable, UIFlow, etc.

ストーリー
メンバー
  • user
    林 謙一 @kenichi

関連イベント
  • event ヒーローズ・リーグ 20232023-08-28 開催
  • event M5Stack Japan Creativity Contest 20232023-07-15 開催
関連リンク
user
ししかわ/Shinya Ishikawa @meganetaaan

toioでパンチルト機構を実現するメカのアイディアが素晴らしく、同時にカワイイ!昨年のスティックCチャンに続いてtoioハックへの情熱を感じます。詳しい構造や組み立て方、STLファイルをすべてオープンにしているのでフォロワーとなる作例が生まれることを期待してます。


同じニオイがする作品
  • event 動く1/11園丁型ロボット兵つくってみた
  • event M5StampC3を用いた赤外線サバイバルゲームシステム
  • event Legendary Pen Holder
  • event 卓上歩行ホビーロボ(うずら)

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次