
お出かけニフラー
最近ぬいぐるみとお出かけが流行っている? そのぬいぐるみが動いたり見つめてくれたりしてくれたら素敵だなぁと思いぬいぐるみを改造してみました。

M5Atomでクリスマスツリー(っぽいやつ)
M5 AtomS3で何か作りたくて小さいPOVに挑戦してみました。

サイバーテレビダイ!
自分だけ座っているとこからテレビが見えない…そんな悲しい思いをしません。

遠赤職人
家の中で七輪で焼いたような香ばしいお肉を焼きたい。よし、トースターをハックしよう。キッチンに置かせてもらえるような見た目と、安全性にこだわりました。

SW-CALL スイッチ操作でスマートフォンを操作する福祉機器
障碍者向けに専用スイッチでの操作を行う機器がありますが、スマートフォンを簡単に操作(特に電話操作)できる装置はなかったので作成しました。

和声理論の学習ツール「ハーモニーカード」
クラシック系音楽の和声学を学習したいが鍵盤楽器が苦手な人のために制作したオリジナル教材です。芸大和声の音名(Ⅰ〜Ⅶ等)が表記されたRFIDつきカードを乗せると各カードに対応する和音が自動再生されます。

M5 Scouter
メガネに装着できて、安く作れるM5ATOMS3ベースのARスカウター

陽昇剣
環境光を剣内部のLEDで再現して、アニメの大剣の光の反射(いわゆるサンライズ立ちのピカーン)を表現する試みとして作りました。

スネアねこびっとくん controlled by M5Atom S3
スネアドラムをたたくスーパーロボット、スネアねこびっとくんを制御する中枢を大公開します

TETOMO (Beats Robot)
《TETOMO》は身の回りのあらゆるものを楽器に変える、小さなロボットです。

#首下げAtomS3
小さくてカラフルなディスプレイを首から下げよう! Wear a tiny and colorful display around your neck!

すたっくにゃん 〜かわいくあなたのシゴトをじゃまします
パソコンの隅に陣取り、かわいく目をぱちぱちさせます。かわいいだけです。気が散ります。仕事の邪魔です(だが、そこがいい。。。!!!)

すくろーる
ボタンを使ってスクロールするやつ。難しいことはできないので、物理的にスクロールする。 初めて書いたので至らないかも。

Canon ミラーレスカメラ用シャッターコントローラー
M5AtomS3で作成したBluetoothリモコンでCanon EOS M200のシャッターをコントロールします。 インターバルタイマーや外部トリガーでシャッターを切ります。

簡単スタックチャン w/ toio (Stack-chan Ez w/ toio)
M5Stackシリーズとtoioをくっつけるだけのパーツで簡単に動くスタックチャンを誕生させられます。

ダイヤルを回せ!
ここに黒電話があります。あなたはダイヤル回したくなります。 ダイヤルを回した時のジーコジーコ音が懐かしい! 黒電話とデジタルのコラボレーションをお楽しみください。

カーエアコンの監視
カーエアコンの「内気循環」「外気導入」を監視します。

ご家庭用セルフスタンド/ Charge station myself
今の時代、スマホ充電もセルフサービス! / Nowadays, smartphone charging is also self-service!

キューブメイズ
キューブを手の中で転がして「カラフルな光の表現を楽しむ」「光を動かして迷路クリアを目指す」ことができるLEDを全面にちりばめた作品

サイバーアレ〇サコール -Cyber Alexa Call-
アレクサで別室の人を呼び出す装置。アレクサに呼んでと頼むと、別室にアラームが鳴って呼び出してくれます。作るの超簡単

たこメーター?
2023年に応募した「M5ATOMーS3+CAN-BUSユニットで作成した世界最小(自称)のOBDⅡタコメーター」が「たこメーター」に進化!レッドゾーンまで回すと「おこ」です。

ホッピングLED
LEDパネルとM5-ATOMS3 と内蔵の加速度センサーを使って、傾きに合わせてドットが動くおもちゃを作りました。シンプルだけど楽しくていつまでもやっちゃいます。

オープン対戦ロボット規格「ミニかわロボ」&「コントローラ」
ルールはサイズ・重量・サーボ・バッテリのみ! 自由な組合せで自分のやりたいことができる対戦競技の提案です。 実際にロボットとコントローラを作って対戦してみました!まずは動画みてね。

ドッキング!アトムチャン M(DK-Atom Chan M)
自身の動作とマイコンロボットをモーションで操縦。”mocopi(IMUセンサ)”や、”TDPT(カメラ検出)”から送られてくるOSC座標データを使用。モノづくり支援を受けた2体目と同時操作可能になった

超ミニサイズロボット「ATOMチャン」
ATOM-S3をベースに足を生やして2足歩行ロボットを作りました。 チロルチョコサイズの超小型ロボットです。無線で前後、左右旋回の歩行が出来ます。

メイカフェア東京展示♪ チビスタックチャン、ライントレーサー♪ Nゲージとコラボ
以前紹介した、スタックチャンのライントレーサーを一回り小さくしたアトムチャンでのライントレーサーです。Φ6ブラシレスモータのポート直駆動です。センサは1個。リモコン操作でも動かせます♪

ATOM Mate for toio で障害物回避
toio マットに乗せるとランダムに移動し、障害物が正面にあると逆側に回避します。Unity を活用。

レゴ ミニフィグの初音ミクさんが動く
レゴ ミニフィグの初音ミクさんを動かすことに成功しました! 両手、頭、腰(ツイスト)が動きます。 初音ミクさんはレゴ純正部品と自作部品で作ったカスタム ミニフィグです。

DK-AtomChan Mark Ⅱ - 着せ替え遊び
姪でも興味を持てるような、MarkⅡベースの「ダイソーのエリーちゃんの着せ替え服」で遊べるバージョン。またオフライン音声認識センサーに声をかけると、キビキビ反応してくれます。

ドッキング!アトムチャン マーク2(DK-AtomChan Mark Ⅱ)
手乗りコミュニケーションロボット。前回の"ドッキング!Atom-Chan"をベースに、アクティブにダンスが踊れるよう、新フレームとServo+Morterで制御。人型←→車型へ変形して走行も可能。