Raspberry Piとダイビング(水中AIカメラ)

© CC BY 4+ visibility1239
© CC BY 4+
visibility1239

AIと共に自分が学習するがテーマです。

Raspberry Piを水中に持っていき
AIカメラとする事でAI(機械学習)の勉強と
学習データ(魚等の写真)を自分で撮るモチベーションUPにつなげます。

動画
開発素材

デバイス

ストーリー
  • 【ハード】Raspberry Piを水中に持っていけるようにする

    • 過酷な環境(水中・温度変化)に耐えられるものにする
    • Raspberry Pi本体・カメラ・モバイルバッテリを適度に固定する(3Dプリンタ使用)
    • Raspberry Piを水中でON・OFFができるようにする
  • 【ソフト(認識)】カメラの画像を認識できるようにする

    • AI(機械学習)・画像処理を勉強する
    • KerasのImageDataGeneratorにより画像を水増し
    • KerasでCNNにより学習→TensorFlow Liteに変換
    • TensorFlow Liteにより画像認識(Raspberry Piで実行)
    • ハウジングのボタンを押すことでGUIのボタンを押し操作する
    • PythonのTkinterを使用
  • 【ソフト(学習)】学習データ(魚等の写真)は自分で撮ったものに限定します

    • 自分でたくさんの写真を撮り、種類別に分類する
    • ネット上の画像は使わず自分で撮る必要がある
    • 作っているうちに自分が魚等の種類を覚える

これらを通して、AIが学習すると同時に自分が学習していきます

メンバー
  • user
    es.. @esc122

関連リンク

同じニオイがする作品
  • event ロジねこ
  • event 23U220245_AIシンセサイザー「OneSynth」
  • event トイレの神様
  • event TaVision たびじょんメガネ

Proto lovers ♥
user
user
user

イベントまとめ

コンテストまとめ

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次


Proto lovers ♥
user
user
user