M5Atom Lite だけで 家のエアコンをスマート化

© CC BY 4+ visibility1487
© CC BY 4+
visibility1487

電子工作のハードは M5Atom Lite のみで家にあるエアコンをスマート家電化しました。 M5Atom Lite の WiFi接続とIR送信機を利用して実現します。

動画
開発素材

ガジェット

デバイス

システム構成
system image

本システムの動作は、タイムリーに行いたかったため、Firebase の Realtime Database を利用しました。
今回、M5Atom Lite には WiFiとIR送信機がパッケージされているので、赤外線リモコンの役割を担ってもらいました。
本システムの動作の流れを説明します。

  1. ユーザーは スマートスピーカーに 「エアコンつけて/消して」と呼びかける。(音声アシスタントを呼び、音声コマンドを入力。)
  2. 事前に作成したIFTTTのアプレットが 音声アシスタントをトリガーとして 起動する。
  3. IFTTTで設定したThing (Webhooks) により、Firebaseへ HTTP送信して Databaseの変数を変更する。
  4. M5Atom Lite は Firebase の Database の更新を待っており、変更があったタイミングで、IR信号を発光する。
  5. IR信号を受けた エアコンは "電源オン" or "電源オフ" する。

I wanted to operate this system in a timely manner, so I used Firebase's Realtime Database. This time, the M5Atom Lite comes packaged with a WiFi and IR transmitter, so I asked them to act as an infrared remote controller. This section describes the operation flow of this system.

  1. The user calls the smart speaker to "turn on / off the air conditioner". (Call the voice assistant and enter voice commands.)
  2. The pre-created IFTTT applet is triggered by the Voice Assistant.
  3. By Thing (Webhooks) set in IFTTT, HTTP is sent to Firebase to change the variables of her Database.
  4. M5Atom Lite is waiting for the Firebase Database to be updated, and emits an IR signal when there is a change.
  5. Her air conditioner that receives the IR signal "powers on" or "powers off".
ストーリー

Webが絡む電子工作は嫌煙していたのですが、今回はチャレンジしてみました。
というのも、ラズパイを利用したWebとの通信が絡む開発は 昔から知っていたのですが、
最近は ラズパイ(Database役)なしでも Webを通じた電子工作ができると知ったので 挑戦した次第です。

なかなかシンプルな構成にすることができたかなと思います。
好評でしたら、ブログ等で プログラム公開も考えております。 いいねよろしくお願いします!

P.S. 昨年の景品(金色のM5Atom Lite)を利用させていただきました。Thank you for M5Stack team!

I didn't like electronic work involving the Web, but this time I tried it. This is because I've known for a long time the development that involves communication with the Web using Raspberry Pi. Recently, he learned that he could do electronic work via the Web without Raspberry Pi (the role of Database), so I decided to take on the challenge.

I think I was able to make it a fairly simple structure. If it is popular, I am thinking of publishing his program on blogs etc. I look forward to working with you!

P.S. I used last year's prize (golden M5 Atom Lite). Thank you for M5Stack team!

メンバー
  • user
    haratta27 @haratta27

関連イベント
  • event M5Stack Japan Creativity Contest 20212021-07-15 開催
関連リンク

同じニオイがする作品
  • event おしゃべりパパ人形
  • event AMAZing Button アメージング・ボタン
  • event マイコンボードを岐阜でギフト #まいぎふ
  • event 23U220245_AIシンセサイザー「OneSynth」

Proto lovers ♥
user
user

イベントまとめ

コンテストまとめ

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次


Proto lovers ♥
user
user