大阪城の歴史をジオラマARで学ぶ/Spatial History

© CC BY 4+ visibility523
© CC BY 4+
visibility523

「Spatial History」は、Spatial Computingが普及した未来の観光の形やXRを用いたICT教育を提案するコンテンツです。本作品は特に大阪城の築城の歴史を学ぶことができます。

link https://service.x-garden.co.jp/scl/products
動画
開発素材

ツール

ガジェット

システム構成

1.XR技術

Spatial Historyは主にARグラス(Nreal lightやMagic Leap 1)で体験できる。特に、Nreal lightは安く購入でき、Androidで駆動しているためUnityにて各種SDKを用いて開発した。

2.マルチプレイ

Photonを用いてマルチプレイ機能を実装した。グラス越しに見える大阪城築城の歴史を友達と一緒に見ることができる。

ストーリー

「Spatial History」は、Spatial Computingが普及した未来の観光の形やXRを用いたICT教育を提案するコンテンツです。本作品は特に大阪城の築城の歴史を学ぶことができます。 これまで史実の再現の多くは、2次元の映像か、動きのないジオラマで再現されるのみでしたが、このSpatial Historyでは3次元かつどの方向からも見られるアニメーションで体験することができます。

作品内容

  • 1583:豊臣秀吉により築城
  • 1615:大阪夏の陣により焼失
  • 1626:徳川幕府による2代目天守閣の再建
  • 1665:落雷で焼失
  • 1931:当時の市長の提案と市民の寄付金により3代目天守閣の再建

※動画は古い情報を含んでいます。上記の史実が現状調べた最新のものとなっています。

メンバー
  • user
    高見太基 @mobtakamin
    • エンジニア(Unity,ソフトウェア)
    • UI/UXデザイン
  • user
    Kaiba @kaibaoke
    • エンジニア(Unity,ソフトウェア)
    • 通信回り
  • user
    横井有也 @yuya_yokoi
    • 動画編集
    • エンジニア(Unity,ソフトウェア)

関連イベント
  • event ヒーローズ・リーグ 20222022-09-05 開催

同じニオイがする作品
  • event GR-PEACH向け二眼カメラ・アタッチメント
  • event PAINTAR
  • event 教育アプリ「和算を嗜む」を開発しました!
  • event CHIZUMA-ちずま-

Proto lovers ♥
user
user
user
user
user
user
user

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次


Proto lovers ♥
user
user
user
user
user
user
user