M5Stack Basicで制御しています。
おうちと扉の部分は3Dプリンタで作りました。フィラメントはPETGです。
鳥や緑の装飾は100均で揃えました。
鳩時計のような鳥がお知らせしてくれる時計を作りました。
指定した時刻に指定した音でお知らせしてくれます。
☆☆☆鳥じゃなくても、飛ばしたいものはあなた次第☆☆☆
M5Stack Basicで制御しています。
おうちと扉の部分は3Dプリンタで作りました。フィラメントはPETGです。
鳥や緑の装飾は100均で揃えました。
以前「IoT鳩時計」という名前で毎時刻に鳥がさえずる時計をGR-ROSEというマイコンでコンテスト応募用に作りました。
GR-ROSEには音を鳴らす機能が無いのでGroveのMP3モジュールを接続しさらにスピーカーを接続、またディスプレイにはGrove 4-Digit Displayを使用しました。
それからソレノイドを使っておやつが飛び出す仕様にしてみたりもしました。 https://twitter.com/siroitori0413/status/1469210188121243649?s=20&t=1h2GvmJoeagoMWBImIu0pw
でも「音を鳴らしたりディスプレイ表示したりってM5Stackひとつでできるやん」と思ってマイコンを変更して作り直し、同時にコンパクト化しました。およそ半分のサイズになりました。
Tinkercadで設計しました。 そろそろfusion360とか使えるように勉強したいですが、まだTinkercadで事足りているのとほかにやりたいことがたくさんでまだ手が回ってません。
どの電子部品を使っても初めて使うときには感動がありますが、ソレノイドは「飛び出す」という単純な動作ながらおもしろいことができて最高です。
今回の動画では鳥の小さいぬいぐるみやお薬を飛ばしてみましたが、扉の向こうからいろいろ飛んでくると楽しいかな?と思って作りました。
今回はコンパクト化した影響とソレノイドが場所をとっている関係でパーツの配置が難しく1つサーボが動いてなくて無駄についている感じです…。 サーボの動きが配線に当たってしまって試行錯誤、こっちがよければあっちがダメという具合でどうもうまくできず今回は動画を撮ることを優先させ2つのうち1つのサーボの動作は諦めてここまでとしました!
といっても動画もそんなにうまくいってないんですけどね!(動画の最後、NG集になってます)
NG!NG!(ジャッキー世代にはたまらない)