自分の控えとして描いた手書きの回路図もどきで申し訳ありません。 serialLEDtapeの信号線にロジックレベル変換入れた方が良いとかありますが、とりあえず動いてはいます。ご参考まで。
arduinoにて、ESP8266を使って以下の制御をしています。
- 8つのソレノイドバルブの制御
- 8つのカラーLEDの制御
- RTCの制御
- WiFiアクセスポイントを立ち上げてWebページの作成
- ブラウザ経由で表示文字列や動作パラメーター修正を受け入れて動作に反映
- メンテナンス情報としてAmbientに各ソレノイドバルブの動作回数をアップロード
本機種では、ガラス花瓶(外形120mmx高さ260mm)にグリセリン液を入れています。その他、アクリル板とMDF板をレーザーカッターでカットした部品はありますが、通販で入手できる部品で作ることができます。
作り方の詳細は下に解説していますので、ぜひ皆さんのBubbleCLock作ってください。 https://www.instructables.com/Glowing-Air-Bubble-Clock-Powerd-by-ESP8266/
ESP8266 controls
- 8 solenoid-valves
- 8 color LEDs
- RTC
- WiFi-Access-point with Web page
- receive text data to display, etc. via web-browser on PC or smartphone
- upload operating numbers of each solenoid-valves to cloud data service for future maintenance use.
Glycerin is filled in the glass vase; OD120mm Height260mm.
この気泡の流れがおしゃれで好きです。
ひでさん、ありがとうございます。液温によって気泡の上昇速度が変わるので、空調次第ですが、季節によって印象も変わるかもです。冬場には時刻表示全桁が出きるまでに時間がかかります。それでも私はゆったり昇る冬場が好きです。
これめっちゃいいですね!!!部屋に一個欲しい!!
IAMASの卒展で拝見しました!かっこいい!
ひげだるまさん、ありがとうございます。ぜひ、お一つ作って欲しいです^^
ばんのさん、見ていただけたとはありがとうございます。Ogaki Mini Maker Faire 2020に出展申し込みをしているので、もし出せるとなれば、バージョンアップ版も出展をと準備中です。
大垣は地元なので、もし出展決まれば見に行きます!
Ogaki Mini Maker Faire 2020に出展できるとの連絡がありました。ここに記載しているGlowing Air-Bubble Clockとそのバージョンアップ版とともに出展予定です。会場でお待ちしております。
何年もかけて作るって凄いです。
30年に重みを感じます。お疲れさまでした。
山の上さん、ありがとうございます。構想約30年で、製作は半年ぐらいですね。
宮崎さん、つたないプレゼン、失礼しました。
デジタル制御と水の完全に制御しきれない感じがうまく溶けていて美しくてすごく好きです!
仕上げの丁寧さも愛情を感じました。
それから30年越しの実現ぐっと来ました。
作り続ける人、やりたい事にトライし続ける人からは勇気をもらいます。
TETSUJINさん、暖かいコメントありがとうございます。昨日の予選会では、みんなが違うモノを応募してるけど、みな自作大好きだという熱量高いことわかりました。4分短すぎますね。TETSUJINさんの作品のセンスの良さが活かされた活動の素晴らしさ、勉強になります!
ヒーローズ・リーグ2020オンライン予選会にては決勝リーグ選出、ありがとうございました。決勝進出を記念して動画に物証情報を追加しました(^_^)v
1分23秒あたりに、1994年に書いたアイデアシートと、2019年より開始した具現化予備テスト風景です。
ご笑覧ください。
これは良すぎる。かっこいい。Ogaki Mini Maker Faire行くので実物見れるの楽しみにしてます!
湯村さん、ありがとうございます。大垣でお待ちしてます。
youtubeで紹介いたしました!
https://youtu.be/SuHKvEki9Ns