スマートフォンとM5AtomS3をUSBで接続し、M5AtomS3には外部スイッチの信号(ON/OFF)を入力します。 M5AtomS5はUSBキーボードとしてスマートフォンから認識され、M5AtomS5のIMUセンサーを使った傾き(上下左右)に応じて スマートフォンのカーソル操作を行います。
登録モード M5AtomS3のIMUセンサーを使って(本体を傾けることによって)スマートフォンの選択カーソルを動かし、カーソルの移動量と選択動作を記録します。 登録できる操作は番号に割り当てて7個(そのうち2個は電話着信、電話切断の予約済み)まで登録可能です。
実行モード 外部スイッチ操作で1から5までの番号のスキャンが開始し、実行したい番号でスイッチを押すと、番号に割り当てられているキー操作が実行されます。
スマートフォン側では操作をできるだけ少なくするために、専用のアプリを用意し、電話のコール、定期メール、LINE、SMSの送信の処理を予めアプリ に登録しておき、捜査を割り当てられたボタンを選択することにより実行できます。
Androidの場合は、GooglrSmartを立ち上げた後、音声合成音を使ってGoogleSmartの機能を実行できるようにしました。