182件
image

M5CapsuleでPOV

昨年コンテストの景品を利用。 極力簡単な構成で作りやすく、遊びやすいPOV(ライン型バーサライタ)を作りました。

完成 visibility 181 thumb_up_alt 2 comment 0
image

スタックチャンのアバターをバーコードからランダム生成

バーコードリーダーで読み取った値を元に、スタックチャンの目、口、眉をそれぞれ10種類からランダムで組み合わせてみました。顔生成が完了した時に、簡単なセリフもしゃべります。

完成 visibility 155 thumb_up_alt 3 comment 0
image

ミニ四駆ラップタイム自動記録システム

赤外線距離センサでミニ四駆のラップタイムを計測することができます。 計測したタイムをWebシステムに連携することでタイムに紐づいたユーザとマシン情報をラクに管理することができます。

開発中 visibility 278 thumb_up_alt 2 comment 0
image

つかめる釣り竿

つかめる釣り竿~♪ クレーンゲームを作る過程でできたアームを使ってつかめる釣り竿を作りました。 手の届かない場所に落とし物をしたときなどに活躍します!

完成 visibility 173 thumb_up_alt 7 comment 1
image

AIカメラの写真の内容をCUI上で確認する

M5 UNITV2などのAIカメラで写真を撮ったあと、何の写真かわからなくなってしまった場合のライフハックです。CUIからでもわかりますが、Slackにも説明文を飛ばして写真の内容を確認します。

完成 visibility 256 thumb_up_alt 0 comment 0
image

世界最小クラスの実用レベルのAIキーホルダー

世界最小クラスのAIキーホルダーです!スピーカーやマイク、バッテリー内蔵で基板やコードがむき出しになってる部分もなく、電子工作の知識がない方でも気軽に新時代のキーホルダーを楽しめます!

完成 visibility 563 thumb_up_alt 14 comment 4
image

Pong Wars for M5Stack

このソフトは見ているだけでも楽しいpong-warsをM5StackCore2で動くようにしたものです。 小型で持ち運び用意なM5Stackとの親和性は高く、いつでもどこでも、ずっと見ていられます。

完成 visibility 261 thumb_up_alt 5 comment 0
image

An Electronic paper nameplate with M5Paper&UIFlow

M5Paper と UIFlow と Macアプリを組み合わせて、比較的手軽な手順で電子ペーパーの名札を作ったというものです。他の仕組みなどを使った作り方も様々ありますが、これは自分好みの手順です。

完成 visibility 665 thumb_up_alt 10 comment 0
image

ファンキーな手すり

少し手すり暗いな、、、と思ったことはありませんか? そんな時にはこれ! 手すりの下にLEDをつけ間接照明にできます! 2台のM5stackを使い遠隔で無線でカラー、明るさを変更することができます!

完成 visibility 456 thumb_up_alt 4 comment 0
image

M5 Mechanical Sequencer

音楽で使うドラムマシンといえばシンセを鳴らすもの、しかしnecobitの作るドラムマシンではメカが動きます。動かす中核はM5Stackを利用したステップシーケンサーです。

完成 visibility 612 thumb_up_alt 4 comment 1
image

NURFエイミングアシストシステム

M5StackのUNIT GLASSで入手したので透明な部分を活かすにはどうしたらいいかと考えたところ、 照準を表示すれば的と同時に見ながら撃てるので便利そうだなと思い作ってみました。

完成 visibility 264 thumb_up_alt 1 comment 0
image

180面体球形LEDディスプレイ

180面体で構成された球体LEDディスプレイです。各面に1つの Neopixel LED が付いています。

完成 visibility 3286 thumb_up_alt 42 comment 3
image

深呼吸を可視化するデバイス

M5StackとGROVE GSRセンサーを使用して、測定した「皮膚の電気抵抗」の値に応じてLCDの色が赤ー緑に変化します。緑系色に近づくと、メンタル的にリラックスした状態です。非医療目的です。

完成 visibility 618 thumb_up_alt 1 comment 0
image

後方可視化デバイスEye-both

イヤホンをしながらオンライン会議中に,後ろから話しかけてくる人に気づいたり,大事な会議中なので帰ってくださいと表示したりするデバイスです.

完成 visibility 430 thumb_up_alt 6 comment 1
image

自分で操作しておもちゃの刀を光らせる(デバイス:toio・ATOM Lite、実装:UIFlow)

以前作っていた、ダイソーで売っているおもちゃの刀を光らせる作品の別バージョンで、刀を光らせる色を、物理カードと toio を使って選べるようにしたものです

完成 visibility 725 thumb_up_alt 2 comment 0
image

お手軽GPSサイクルコンピューター

GPSのデータから速度と時間を出してくれるサイクルコンピューターです

完成 visibility 677 thumb_up_alt 4 comment 0
image

アリ快適装置

アリの世話を自動でしてくれる! アリ達も嬉しそうです。🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜

完成 visibility 711 thumb_up_alt 7 comment 0
image

湿度感知ミラー「MoistureStack」

乾燥はお肌の大敵。日々のケアに気を配りたいですよね。でもエアコン生活をしているとついつい忘れがち。 そこで、お部屋のインテリアとしてなじむ、鏡と一体型の湿度チェッカーを作りました。

完成 visibility 1346 thumb_up_alt 15 comment 1
image

Clock with weather forecast

M5Stack Basicを用いた転機を表示できる時計. 天気のデータは気象庁(Japan Meteorological Agency)から持ってきている.

完成 visibility 5590 thumb_up_alt 13 comment 0
image

LEGO MindStorms Robot Inventor Hub to Hub Emulator

レゴ・マインドストーム・ロボットインベンターキットでプログラム可能なBLEによるハブ間通信をM5StickCなどのESP32のBLEでエミュレーションするためのライブラリです。

完成 visibility 472 thumb_up_alt 1 comment 0
image

M5Stack セキュリティーゲート M5Stack Security Gate

セキュリティーゲートにもなり、手の消毒もできる!そして体温までわかる不思議なゲート M5stackとEV3とレゴを組み合わせてArduino IDEで作りました。

完成 visibility 727 thumb_up_alt 12 comment 0
image

CryingBaby (day 0)

本物の赤ちゃんと同様に「だっこ・ミルク・おむつ交換」を求めて泣き出すロボットです。実際のミクルを吸引して、着色して排泄することができます。より実践的な新生児育児体験が期待できます。

完成 visibility 4471 thumb_up_alt 31 comment 5
image

夢のメディア

装用者に夢を見せ,装用者以外にも夢を見せるアイマスクThe eye mask showing a dream to the wearer, and showing a dream to others.

完成 visibility 236 thumb_up_alt 1 comment 0
image

抽選機確定当選装置 「オタマストーン」/"OTAMA Stoooon"

絶対にガラポンで当選する装置です。/ It is a device that absolutely promises winning at Garapon(japanese luck game).

完成 visibility 557 thumb_up_alt 5 comment 1
image

スタンクチャン

あのスタックチャンが戦車型ラジコンに!? 机の上で赤外線通信バトルを楽しめます。

完成 visibility 6519 thumb_up_alt 43 comment 6
image

M5Chicken (モーター1個でリモコン100均ロボ)

M5Stick-C,M5Stack Basic,FS90Rモーターと100均素材だけで作るリモコンロボです. たった1個のモーターを使って両手を振りながら前進と左右旋回をします.

完成 visibility 1257 thumb_up_alt 17 comment 0
image

M5Stackを用いたパーカッションシステム「KABEDONDON」

「奥能登国際芸術祭2020+」のムン・キョンウォン&チョン・ジュンホの「再会」用の舞台装置で、midiファイルのデータを元に、ドラムのスネアやハイハット等の代わりに、壁や配置物を叩くシステムです。

完成 visibility 851 thumb_up_alt 3 comment 0
image

会議室の利用状況

人感センサーにて会議室の利用状況を把握するツール A tool uses a motion sensor to grasp the usage status of a conference room.

完成 visibility 574 thumb_up_alt 3 comment 0
image

インターフェース改造アームライト

完成 visibility 449 thumb_up_alt 1 comment 0
image

Blender用オブジェクトコントローラー

完成 visibility 1724 thumb_up_alt 6 comment 0