M5 Timer Camera Xでアゲハチョウの羽化を観察

© CC BY 4+ visibility153
© CC BY 4+
visibility153

M5 Timer Camera Xでアゲハチョウの羽化を観察しました。遠隔のPCに1分毎のカメラ画像を保存し、タイムラプスを作成して羽化する様子を確認することが出来ました。

動画
開発素材
システム構成
system image

Timer Camera XをWebサーバとし、遠隔のPC(Raspberry Pi)から1分毎にHTTPリクエストしてカメラ画像を取得し外付けHDDに蓄積します。

Timer Camera Xは外付けバッテリ(3000mAh)で稼働していますが、フル稼働だとバッテリが1日しか持たないため、1分毎にディープスリープさせることで3日程度稼働できるようにしています。 また、夜間も観察できるように、GroveポートにNeoPixel HEXボードを接続しています。(写真ではわかりづらいですが)

Timer Camera X acts as a web server, and a remote PC (Raspberry Pi) sends an HTTP request every minute to retrieve camera images and stores them on an external HDD.

The Timer Camera X runs on an external battery (3000mAh), but since the battery only lasts one day when fully operational, it goes into deep sleep every minute to allow it to run for about three days. Also, a NeoPixel HEX board is connected to the Grove port so that it can be observed at night. (It's hard to tell from the photo.)

ストーリー

子どもが家の庭の木にアゲハチョウの幼虫を見つけて興味深々だったため、観察システムを構築しました。実は何度も失敗しているため、羽化する様子を観察できた時は、子どもよりも私のほうが興奮していました。1分毎だと羽化の瞬間を細かく記録できないため、そこは改良していきたいと思います。

My child found a swallowtail butterfly larva on a tree in our garden and was very intrigued by it, so I built an observation system. We had actually failed many times, so when we finally got to watch the butterfly emerge from its cocoon, I was more excited than my child. Recording every minute makes it difficult to record the exact moment of emergence, so I would like to improve that.

メンバー
  • user
    motoh @motoh0917

関連イベント
  • event M5Stack Japan Creativity Contest 20242024-06-01 開催

同じニオイがする作品
  • event 家庭環境(物理)測定システム
  • event 段ボール製Raspberry Piケース
  • event Raspberry Pi用 I2C液晶モジュール
  • event 味噌と奥さんとおはし

イベントまとめ

コンテストまとめ

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次