M5Stackで作ったアナログ不快指数計(M5 disconfort-Index Meter)

© CC BY 4+ visibility1312
© CC BY 4+
visibility1312

The ENVIII unit is connected to the M5Stack and calculates the discomfort index and display graph.

link https://github.com/tomorrow56/M5_ENV_UNIT_examples
動画
開発素材

デバイス

システム構成
system image

作ったもの

M5StackにENV IIIユニットを接続し、温度と湿度の測定値より不快指数を計算、アナログメーターで表示すると同時にAmbientへ送信してグラフ化します。 コードはこちら

By connecting the ENV III unit to the M5Stack, the discomfort index is calculated from the temperature and humidity measurements, displayed on an analog meter, and sent to Ambient for graphing. The code is here

不快指数の計算

不快指数はTemperature-Humidity を使用しています。

For discomfort index, Temperature-Humidity is used.

ストーリー

ともかく今年の札幌の夏は暑い!

気温はともかく湿度が例年になく高かったので、「そういえば不快指数って最近テレビでも使わなくなったけどどうなんだろう?」と思い、計算式を調べて表示してみたら体感とよく合っていたので、使ってみました。

見やすい様にアナログメータで表示し、グラフの描画部分はライブラリ化しています。

ambientにデータを送信してグラフ化していますので、後で見直して暑い夏の記憶を思い出せます。

画面表示とambientへの送信はマルチタスクで並列動作しています。

Anyway, it's been a hot summer in Sapporo this year!

The humidity, if not the temperature, was higher than usual, so I thought, "Well, what about the discomfort index, which is not used on TV anymore? I looked up the calculation formula and tried to display it, and found that it matched my experience very well, so I decided to use it.

I used an analog meter to make it easier to read, and made the graph drawing part into a library.

The data is sent to ambient and graphed, so you can review it later and remember the hot summer.

The screen display and transmission to ambient are done in parallel by multitasking.

メンバー

tomorrow56

  • user
    Masawo Yamazaki @masawoyamazaki

関連イベント
  • event M5Stack Japan Creativity Contest 20212021-07-15 開催
関連リンク

同じニオイがする作品
  • event エアクラッピー
  • event face looper
  • event 丸いArduino互換機「Maruino」
  • event Fukkin’ U by 竹内兄弟

Proto lovers ♥
user
user
user

イベントまとめ

コンテストまとめ

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次


Proto lovers ♥
user
user
user