バルーン投光器風デスクライト

© CC BY 4+ visibility137
© CC BY 4+
visibility137

どんな机でもたちまち夜間工事現場にできるデスクライト。

link https://handaru.net/?p=109
動画
開発素材
システム構成

バルーン投光器風のデスクライトを製作しました。

バルーン投光器は、その名の通りバルーン状の構造を持つ投光器です。

白い布でできたバルーン部を膨らませて、内部にある照明のスクリーンとして光を拡散させる仕組みになっています。

ちょうどデスクライトが欲しかったのですが、ちょっと普通じゃないデスクライトがいいなと思ってバルーン投光器をミニチュア化したデスクライトを作ることにしました。

重要な設計指針は

  • 全体としてデスクライトと言えるサイズ
  • 本物と同じ原理で膨らみ、光る ←重要!
  • 基本セットで運用される発電機にバッテリーやコントローラを仕込みたい
  • ネットに繋がってIoTみたいなことしてみたい!

こんな感じです。

fusion360を使ってモデリングしました。

回路は雑です。 コントローラとしてAliExpressで販売しているesp32-wroom32の開発ボードを使いました。

鉛蓄電池がバッテリーとして内蔵されていて、UPSのような感じでフロート充電で使えるようにしました。 充電回路はNJM723を使った回路です。NJM723はスイッチング電源なんかに使われるICのようですが、応用して充電の定電流、定電圧コントロールをしています。

マルチコアなので、スレッドを分けてコア0でGAS(Google app script)と通信、スプレッドシートにまとめたデータを相互にやり取りします。

コア1ではメインのloopを回して、ボタン操作やLED、ファンの制御を任しています。

GASとやり取りしているデータは

  • バッテリー電圧
  • LED出力
  • ファン出力
  • USB出力電圧

の4項目で、各種データはスプレッドシートでリアルタイムにグラフ化ができます。

逆にスプレッドシート上のセルに出力値を入れると出力を変更できます。 やっていることはスマートプランターで得た知見がもとなので、だいたいピーマンのGASシステムと一緒です。

友達に聞いてみたらバルーン投光器の知名度そんなに高くないらしいです。

本文はほとんど昔のブログのコピペです。すみません。

メンバー
  • user
    はんだる @handaru

関連リンク
user
ひげだるま @higedaruma

これいい!!


同じニオイがする作品
  • event 世界最小クラス? 指乗りサイズ マイクロロボット
  • event ちんまりLEDクリップ:Tiny LED clip
  • event Circle Clock with M5Atom, NeoPixel, and FastLED
  • event オンラインライブをぶち上げる「LIVEHOME」 「LIVEHOME」will blast off

Proto lovers ♥
user

イベントまとめ

コンテストまとめ

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次


Proto lovers ♥
user