非接触インターフェイスでLED電車制御(スピード、色、長さ)

© CC BY 4+ visibility265
© CC BY 4+
visibility265

近未来な非接触インターフェースは想像力と創造力のSFプロトタイピングです。片手で速度、長さ、色を簡単に制御できるシステムは衛生的、直感的で疲れない!

link https://interactive-hand-sensor.com/root/
動画
開発素材

デバイス

システム構成
system image

センサーは上空の物体の距離を10mS毎※に検出し、手の位置と動きを検出します。 ※最小は約1mSです。

  • ロール        :左右の角度で速度制御
  • 空中スワイプ     :一周回る
  • ピッチ(前方トリガー):前後の角度で色を変える
  • ピッチ(後方トリガー):前後の角度で長さを変える

感想:

  1. 色と長さ変更は簡単で使いやすい
  2. スピードコントロールは、意図した場所に1回で止めるための工夫が必要  →角度に応じスピード変更、水平付近で低速に
ストーリー

未来の妄想からスタートした**この非接触インターフェースをプラットフォーム※にしたいです。**非接触プラットフォームとはどのような特徴があるのでしょうか。※「プラットフォーム」はOSに近い概念です

  1. 3次元プラットフォーム 3次元プラットフォームは清潔、高速、長時間疲れることなく機械制御ができます。AIカメラよりも高速で、画像を撮らないのも特徴です。非接触スイッチや非接触タッチパネルなどの2次元的なのもアリです。

  2. 問題解決型ではない 問題解決型ではなくあまり人気が出ませんが、3次元プラットフォームを完成してスマートフォンのように「まとめて問題解決」することを狙います。

  3. イノベーション アイフォンがブレークして広まったのは操作性が良かったから、使いやすければ日本製でもイノベーションが起きるはずです。昭和のように。

まとめ: 日本からは新しいものが全然出なくなり、中国に周回遅れみたいになっています。少子化、コロナ、戦争と3重苦の状態です。そこを突破して電機産業を復活させ、希望ある社会にするには創造力しかありません。不安定で非連続な令和時代は、改善や競争ではなく**「斬新なプラットフォームを創ろう!」**これが私のメッセージです。

センサーは発売中で、回路図やソフトウェアはwebsiteのユーザーガイドから公開しています。この技術を世界に広め日本からイノベーションを狙います。

メンバー
  • user
    前田高広 @3duilab

関連リンク

同じニオイがする作品
  • event 非接触空間センサー 「双方向ハンドセンサー」
  • event DIY可能な地すべり警報システム
  • event 音楽・動画と光のシンクロ with TouchGFX
  • event AIスタックチャンミニマルProto化版とtoioの素敵な関係

イベントまとめ

コンテストまとめ

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次