Squeese~リモート会議サポートツール~

© CC BY 4+ visibility543
© CC BY 4+
visibility543

意見を付箋に書いて貼るだけ!
完全リアルタイム更新であなたのアイデアをみんなにオンライン共有できます。

link https://github.com/shouhi/Squeese-methods
動画
開発素材
システム構成
system image

使用技術

[フロントエンド技術]

Vue Vuetify Axios Nuxt

[サーバーサイド技術]

Laravel Docker

[データベース]

Firebase MySQL

[データベース設計]

  1. ユーザー認証は下記の構図のようにサーバーにリクエストを送りトークンをチェック 2.ホワイトボードの情報・カードの情報はClooud FireStoreに格納 3.ユーザーの権限/などはMySQLのユーザーテーブルに格納

[フロントエンド]

  1. 付箋のリアルタイム更新はFirebaseのSnapShotを活用 2.ホワイトボード、ユーザーの情報はStoreに保存

[サーバーサイド]

  1. Laravelの開発環境をDockerで構築
ストーリー

Squeese

製品概要

リアルタイムで繋がれるオンライン会議サポートツール

背景(製品開発のきっかけ、課題等)

コロナ禍で昨年1年間対面での授業・会議が廃止になったことによる意見交換の機会損失を防ぐ思いで作成しました。大学生にとって意見交換/情報交換は必要不可欠な位置づけにありましたがなかなか友達と情報交換する場がなく、既にあったmiroやlinoは機能が多すぎたり英語表記のものが中心的で使おうとなりませんでした。 それを今回解決したく開発したのがSqueeseです。

製品説明(具体的な製品の説明)

Squeeseはリアルタイム更新を備えたオンライン会議サポートツールのwebアプリです。 Firebaseのスナップショットよりリアルタイムでの更新を検知し、Firestoreに格納されているカードの情報などを算出している。 ボードやユーザーなど権限があるようなものはMySQLのデータベースに格納しており、トークンをフロントから渡ってきたのをチェックしている。

年齢の若い大学生から40~50代でパソコンにあまり慣れていない人が簡単に触れたりするでしょう。 より多くの人が、このSqueeseを使いコロナ禍である現代でも変わらずに他者との意見交換を行ってもらえたらなと思っています。

特長

  • オンラインでのリアルタイム更新を実現
  • メンバー招待機能を実装
  • 機能がわかりやすいUIで使いやすさ抜群

解決できること

  • コロナ禍でも変わらず会議での意見交換
  • 企業・学生団体など場所を選ばず導入できる

今後の展望

  • ステージング環境の作成とβ版のリリース
  • 学生認証システム(学生メールでのログイン)で大学生のみのボードを作成

注力したこと(こだわり等)

  • サーバーでのトークン認証
  • 共有ボードの作成
  • 付箋の各機能(並び替え/コメント/色/大きさ/文字etc...)
  • オーバービューの作成
メンバー

Tech.Uni

  • user
    Tech.Uni村尾紺貴 @koki07
  • user
    Tech.Uni_テザー @tayzar

関連イベント
  • event Firebaseオンラインハッカソン2021-01-09 開催

同じニオイがする作品
  • event 4919 for Ikoma
  • event UchinoPortal
  • event 歯を磨かないと、アラームが止まらないヨ「二度寝防止システム」
  • event reTerminal Touch-Camera

作品を登録しよう

モノづくりしている人に、つくった作品を見てもらえ、リアクションがもらえるかも?

close

目次