image

PictoLingua

覚えるのが難しい英単語を画像とAIで楽しく覚えられるアプリ!

開発中 visibility 800 thumb_up_alt 11 comment 0
image

待機画面のアレがゲームに!?『DVDブロック崩し』

DVDの待機画面でロゴがぶつかって色が変わりますよね! アレをブロック崩しにしました! ステージ13がかなり難しいらしいです。 ぜひ挑戦してください!📀

完成 visibility 80 thumb_up_alt 3 comment 0
image

CleanerTrack

利用者のゴミ拾いをしていった軌跡を可視化するアプリです。全参加者の軌跡を参加者それぞれのマップに色づけし、どの道がゴミ拾いをしていないのかわかります。

完成 visibility 171 thumb_up_alt 3 comment 0
image

KinDo

位置情報を共有して、地図が読める人も読めない人でも、簡単に集合できるアプリです。

完成 visibility 140 thumb_up_alt 2 comment 0
image

とらっキッズ

GPSとBluetoothを用いて迷子探しを手伝うアプリ

完成 visibility 73 thumb_up_alt 1 comment 0
image

24U220032OPLOGY

教師が家庭訪問の日程などをアプリに入力し、クラスを識別する番号とGoogleFormsのURLを保護者に伝えるだけで、家庭訪問の訪問順のスケジューリングやルートの作成を自動で行えるアプリ。

完成 visibility 78 thumb_up_alt 3 comment 0
image

とらんす

ディスレクシア(読字障がい)を抱える方の生活を支援する。 アプリからカメラを起動し、写真を撮るとその写真に含まれているテキストを 探し、音声にて読み上げを行う。

完成 visibility 54 thumb_up_alt 4 comment 0
image

献立まるさぽくん

「献立まるさぽくん」は、週間の食事プランを自動生成し、買い物リストを提供する便利なアプリです。ユーザーは食事プランを確認し、必要な材料をリストでチェックしながら買い物をすることができます。

完成 visibility 131 thumb_up_alt 0 comment 0
image

読育

あなたの読んだ本のジャンルによってキャラクターが成長する読書促進アプリケーション。読んだ本が図鑑に登録され本の情報を閲覧できる。キャラクターを育てることをモチベーションとして読書を促進する。

完成 visibility 552 thumb_up_alt 0 comment 0
image

Kanpai! -乾杯で友達になろう-

【乾杯で友達になる】カップホルダー型デバイス カップホルダーを使って乾杯をすると、ユーザープロフィールを自動で交換。乾杯するごとに他の参加者のプロフィールがアンロック。目指せ全員と乾杯!

開発中 visibility 934 thumb_up_alt 15 comment 0
image

KOTEAlert

Open Hack U 2023 NAGOYAで優秀賞受賞作品!! はんだごての切り忘れを検知しユーザーと管理者に通知する!!

完成 visibility 1641 thumb_up_alt 32 comment 0
image

アブラカタブレイン

「アイデア足りてる?」 アイデア出しの0→1を手助けするWebアプリケーションです。

開発中 visibility 167 thumb_up_alt 0 comment 0
image

湯るっとモンスター

大田区内の銭湯ごとに特有のキャラクタを生成し、若年層顧客の獲得に貢献する!! ユーザーはゲーム感覚でキャラクタを通して、銭湯体験を得れる。

開発中 visibility 207 thumb_up_alt 0 comment 0
image

Tokyo Urban Escape

大田区にしかない専用のワーキングスペースで仕事をした後は, 専用アプリが毎日自分だけのために発行してくれる旅程を閲覧。 知る人ぞ知るDeepな飲み屋と銭湯をクーポン付きで提案してくれます。

開発中 visibility 68 thumb_up_alt 0 comment 0
image

ゆびたび

スワイプの向こうは、未知なる旅への招待状。『ゆびたび』で探す、あなた色の世界。

完成 visibility 165 thumb_up_alt 0 comment 0
image

scalavel - スケーラブルな旅行プランサービス

"旅"と聞くと遠くの場所を想像しませんか? 旅は‘自宅を離れてよその土地へ行くこと‘の意味で距離は関係ありません。 sacalavelは長期の旅だけでなく、隙間時間のちょっとした旅を提案します。

開発中 visibility 165 thumb_up_alt 1 comment 0
image

ImagineQuest -AIと貴方で創る リアルタイム生成型アドベンチャーゲーム-

アドベンチャーゲームの常識を覆す! chatGPT×StableDiffusion 最新の生成AIをフル活用し、Webブラウザで遊べるようにした新時代のアドベンチャーゲームです。

完成 visibility 1643 thumb_up_alt 19 comment 1
image

地域共通ポイント「ゆりポ」

『地域共通ポイント「ゆりポ」』は自治会離れ対策や地域活動参加者のモチベーション維持のため、会員の地域活動への興味を見える化して活動の輪を広げる仕組みづくりを目指したシステムです。

開発中 visibility 1032 thumb_up_alt 6 comment 0
image

Out Of Opponent

このアプリは、スマホだからこそできるGPSによる位置情報の機能を使用して行う新型のかくれんぼアプリです。 NFCカードとAndroidがあればどこでも楽しく最大半径200mのかくれんぼを実現できます。

完成 visibility 204 thumb_up_alt 4 comment 0
image

ポイルール

子どもの決め事にルールをつけポイント化し、目的達成と自足性の向上を目的としたアプリ。

完成 visibility 83 thumb_up_alt 1 comment 0
image

Meet Time

親が子供の目を離れておつかいに行く時に少しでも安心して送り出せるように考え開発しました。

完成 visibility 111 thumb_up_alt 1 comment 0
image

InokKORi

このアプリは本校の居残りを円滑に行うもので、NFCカードが端末にかざされた時、そのカードの情報とデータベースの情報を照合し一致した場合は職員室に配置している端末に教室名と生徒情報が送信される仕組み。

完成 visibility 115 thumb_up_alt 5 comment 1
image

ぼくたちのおつかい

親が自分の子供の通る道のルートを決めることができる。目的地の道案内ができチャット機能で連絡を取れ、買うものをメモするためのメモ機能が備わっておりこのアプリ一つでおつかいをサポートできる

完成 visibility 211 thumb_up_alt 6 comment 0
image

your Hit Point

スマートウォッチを用いて身体情報を取得し、睡眠時間や心拍,歩数などを元に、自分の体力(HP)を可視化する。 自分のHPによって、アプリ内で設定したペットの表示が変わる。フレンドのHPの可視化もできる。

完成 visibility 1778 thumb_up_alt 16 comment 3
image

世代をつなぐ名刺交換アプリ「SWAP」

紙の名刺の使用感や礼儀作法をそのままに、世代を問わずビジネスシーンで活用ができる名刺交換アプリ。 さらに、名刺の情報更新や交換した名刺の管理、誰とどこで交換したかなどをこのアプリ1つで管理ができる。

完成 visibility 465 thumb_up_alt 7 comment 1
image

23U220055_Comits

この作品は会議を円滑に行うことが出来る議事録作成アプリです。 音声認識機能を使って会議で話した内容をリストで表示して、ファイル名を入力して保存をすると、会議の内容をcsv形式で保存します。

完成 visibility 113 thumb_up_alt 1 comment 0
image

LiterAI

子供がAIを用いて学べるSNS練習アプリ。SNSにおいて何が良いか、何が駄目かを様々な技術を用いて教えてくれる。実際のSNSとは違い、AIと自分だけのプライベート空間で、SNSの正しい使い方を学べる。

完成 visibility 450 thumb_up_alt 4 comment 0
image

チコクマ

遅刻したら、自分ではなく相手に罰が下るアプリ

完成 visibility 110 thumb_up_alt 3 comment 0
image

23U220046_Tranear

腹筋などカウントをする角度を自分で設定できるオリジナル性たっぷりの自宅トレーニングサポートアプリ。ユーザにあったトレーニングを提供します。

完成 visibility 124 thumb_up_alt 4 comment 0
image

ブクマネ

私たちは普段沢山本を買う人や自宅にたくさん本がある人が使える、スマホで本を管理できるアプリ「ブクマネ」を開発しました。

完成 visibility 61 thumb_up_alt 1 comment 0