
ビジュアルプログラミングと振動するガジェットで楽しむ科学実験遊び
子どもが学びを得つつ楽しめる「科学実験遊び」。その科学実験の部分に、ビジュアルプログラミング・ガジェットの要素をコラボさせてみた試みです。

猫耳と目玉のヘッドホン
音楽を聞きながら集中いているときに人が近づかないように睨む事ができるカチューシャ型ヘッドホンです。

トングでパンを威嚇する装置
機械学習を使ってトングでパンを威嚇します

ふりふりマシーン(ミニオン編)
お気に入りのぬいぐるみとお散歩、お気に入りのぬいぐるみが踊ったり喋ったりしたらきっと楽しい ミニオンをふりふりしてみました。

シューティング・プリンター2
インクジェットプリンターが転生した射的マシン。 初号機が大幅グレードアップして帰ってきました、あなたのハートを打ち抜くために。

もうちょっと頑張れって感じのドローン〜フルスクラッチドローンを目指して〜
文字通りもうちょっと頑張れって感じのドローンです… もうちょい頑張ります… 何から何までフルスクラッチで作ります!車輪の再発明?どんとこい! 最終的にハンドモーションキャプチャーをやりたいです!

お出かけニフラー
最近ぬいぐるみとお出かけが流行っている? そのぬいぐるみが動いたり見つめてくれたりしてくれたら素敵だなぁと思いぬいぐるみを改造してみました。

自転車運転シミュレータ「ちゃりんちゃん」
初めて自転車の練習をするそこのあなた!ちゃりんちゃんを使えば屋内で安全に運転スキルを身につけられます!(※バランス感覚を除く)

球体関節美少女ドラマーエリーちゃん
100 円ショップ「ダイソー」のエリーちゃんが超絶テクニックドラマーに生まれ変わりました。

Cube Scrambler for Raspberry Pi
ルービックキューブを崩したり揃えたりできるロボット「Cube Scrambler」のRaspberry Pi対応版です。

e-Wake!〜目覚まし時計×TOEIC対策のiOSアプリ〜
目覚まし時計×TOEIC対策のiOSアプリ。目覚ましを設定すると、空欄補充の問題が出題される。問題に正解するまでアラームが止まらない仕組みになっている。

Heartection
心臓に触れるクッションマッピングデバイス。 心拍を計測し、ボールを同期させて拡縮させることで、「心拍に見て触れる」を体験できるアート作品です。

1円アラーム
1円玉管理をしながら起きることができるアラーム。 1円を入れることによってアラームが止まります。 これでおつりが増えることはない‼

壁を越える装置
耳の聞こえない人の生活を考えたとき、マイナスをなくすために生活を助ける装置も重要ですが、何かを一緒に楽しんでプラスを増やすことで見えない壁をなくすことができないかと考えて、音楽を一緒に楽しむための装置

RubberGunExplorer
TouchGFXによるクールなGUIと輪ゴム銃搭載クローラーを組み合わせた小学男子を虜にするラジコン

音楽が鳴る回転台
ATOM S3 LITEで音楽が鳴る回転台をつくってみました。 時計回りの時にはスターウォーズのテーマが、反時計回りの時には帝国のマーチが流れます。

LeggyLint: Hexapod with M5Stamp and lint remover
M5Stackと毛玉取りで,ロボティクスを再定義. Redefining robotics with M5Stack and a lint remover.

サイドテーブルかな?モーター2個で歩くリモコン6脚ロボ
100均の竹箸やストロー,micro:bitとアクチュエーター2個(回転サーボモーターとTTモーター)で,サイドテーブルサイズ(63cm)のリモコン多脚ロボを作りました.

音を奏でて toio を動かす!(p5.js・ml5.js・p5.toio を用いたバージョン)
以前 2020年に、つくばや東京のメーカーフェアに出展した「音で toio を操る作品」の実装を、ある API から別ライブラリなどに変えたバージョンを作りました

科学教育プラットフォームとしてのM5Stackとスタックチャン
M5Stack社が販売している様々なセンサー類+スタックチャンのボディを使って、小・中学生が自ら組み立てて使用できる測定機器&おもちゃのアイデアです。回路設計なし、はんだづけなし!