
M5デジタル名札
画面が付いているM5Stackシリーズを名札にします。画像はLittleFSやmicroSDカードから読み込めます。ボタンやスワイプによる画像切り替えの他,自動切り替え・ランダム切り替えが可能です。

ORBIX:マウス&キーボード一体型コントローラ
マウスとキーボードの機能を一体化した球体型コントローラです。 直感的な操作で、楽な持ち方で使用できます。 PCやVRなど様々な場面で使用でき、唯一無二の体験を提供します。

LEGO GBC Controller
LEGOによる玉ころがし(ピタゴラ的)のGBC用のコントローラを自作してみました。こういったLEGO装置を作るにはモータの制御を細かくしたいのですが、既存のモノはなかなかないので作ってみました。

ドキドキチェッカー
「え、あの人私のこと好きなんじゃ?」って思ったことありますか?これで検証してみましょう。

AR 卓上焚火キット
デスクで焚火をぼんやりと眺められる、AR卓上焚火キット 焚火の映像を本物の木材に重畳させて、AR焚火を作り出します

🌈How to control Gaming-Fan using M5Stack.🌈
🌈I will show you how to control Gaming-Fan using M5Stack.🌈

かわいいスタックチャンに音声で伝えてほしい
マイコンの通知をLEDやテキストで表示する場合、能動的に見る必要があります 声で伝えることができれば何かをしながらでも気づきます できればかわいいスタックチャンに伝えてほしい

簡単スタックチャン w/ toio (Stack-chan Ez w/ toio)
M5Stackシリーズとtoioをくっつけるだけのパーツで簡単に動くスタックチャンを誕生させられます。

BPC Simulator on M5 ATOM Lite/Matrix/S3 Lite
It simulates the Chinese time calibration signal BPC to synchronize radio controlled clocks indoor.

キューブメイズ
キューブを手の中で転がして「カラフルな光の表現を楽しむ」「光を動かして迷路クリアを目指す」ことができるLEDを全面にちりばめた作品

Pong Wars for M5Stack
このソフトは見ているだけでも楽しいpong-warsをM5StackCore2で動くようにしたものです。 小型で持ち運び用意なM5Stackとの親和性は高く、いつでもどこでも、ずっと見ていられます。

ポテレコプロッターX
手書きの軌跡をポテンショメータで検出して、それをX型の機構でシリアルサーボで再現動作するペンプロッタを作っています。

オープン対戦ロボット規格「ミニかわロボ」&「コントローラ」
ルールはサイズ・重量・サーボ・バッテリのみ! 自由な組合せで自分のやりたいことができる対戦競技の提案です。 実際にロボットとコントローラを作って対戦してみました!まずは動画みてね。

M5PaperManga
M5Paperで電子書籍っぽくオリジナルのメカトロ工作マンガ「めかとろろ」が読めるようにしてみました。手順に従っていただければ誰でも無料で読めるのでお手持ちのM5Paperがあればぜひ!

ダイヤル解錠トリガー
ダイヤル錠のように決まった回し方をすることで解錠し,何らかアクションを起こすきっかけにできる仕組みです。

M5Dialクレイジーアイズ
M5Dialがメガネになるな,と思って,ダンボールを使ってプロトタイピングしたものを見た関西人の妻から「ハリウッドザコシショウみたい」とつっこまれたことから生まれました。

みちびきライト
夜道を照らしながら目的地の方向を教えてくれるライト(懐中電灯型デバイス)です。 光の中に目的地の方向と距離が映し出されます。 目的地はQRコードを読ませることで簡単に選択できます。

リアルRPGシステム 第1弾:宝箱と魔法のリング
ロールプレイングゲーム中では不思議な現象に出会うことも多いでしょう。でも、これは画面の中の話。そんなん出来て当たり前!と思っていたんじゃつまらない!リアルな世界でもRPGに見られる現象を再現してみよう

fake M5Badge
M5Badgeが欲しいけど入手できる見込みがないし自作するのも難しいので、液晶表示でそれっぽいものを作りました。

M5Stack倒立振子
M5Stack Grayを使って製作した倒立振子です。センサーを使って角度を計測し、二輪のモーターを回すことで倒立します。

1キーのモールス符号デコーダー M5StickC CW Keyboard
Bluetoothキーボードとして機能する1キーのモールス符号デコーダーです。 M5Unifiedライブラリを使用していますので、M5StickC以外でも動作します

押した時間を記録しちゃうボタン
既存のボタンに押した日付時刻を表示する機能を追加できます! Add the function to display the date and time pressed on the button.

シャカシャカ動くアトムチャン
AtomS3とタミヤのロボットキットを合体させました。 I combined AtomS3 and Tamiya's robot kit.

(動画再生App) M5Stack_FlipBookSD
M5Stack で SD カードから動画を再生するアプリケーションです。 This application playback streams movie files on M5Stack.

MiEV Monitor Mini (M5 AtomS3を利用したOBD車両モニタ)
M5 AtomS3を使用した三菱i-MiEV/ミニキャブMiEV用車両モニタです。 ----- Vehicle monitor for Mitsubishi i-MiEV/Minicab MiEV

「絶対に!押すな」ボタン
押すなよ,絶対に押すなよ?