
【Akadako2 を利用】iPad で Grove接続のフルカラーLEDテープを光らせるテスト
iPad などで Grove接続のモジュールが使えるようになる Akadako2 を使い、iPad から Groveモジュールを使ってみるテストです(フルカラーLEDテープを光らせてみました)

Scratch とハーフミラーで作る手作りスマートミラー(まだ着手してみたばかりの段階)
ハーフミラーを使ったスマートミラー的な作品を見かけることがありますが、それをいつか作ってみたいと思って、長年やってなかった中、Scratch との組み合わせを試しました(p5.js でやってみた後に)

カメラ映像の注目してほしい箇所に、視線を集められるかもしれないやつを Scratch で作った!
Scratch を使って作った、カメラ映像上にマンガの「集中線」を表示させられるものです。放射上にひろがる線の描画では、位置や太さ・線の描画密度といったパラメータをばらけさせるのに乱数を使いました

すごく恐ろしいものの片鱗を味わったときの強い驚きを画面上で伝えられるかもしれない Scratch作品
すごく恐ろしいものの片鱗を味わったときに出るかもしれないセリフを使い、カメラ映像上で強い驚きを伝えられるかもしれないものを、Scratch とパワポの組み合わせで作ってみました!

顔がうつるのをとにかく邪魔する 🎃 の有効期限を 2ヶ月延長してみた(🎃 ⇒ 🎅🏻)
思いついたので勢いで作ってみたというもので、顔の上のキーポイント検出ができる Stretch3 の Facemesh2Scratch(※ 機械学習ベースの仕組みを使ったもの)を使っています

顔がうつるのをとにかく邪魔する 🎃(Stretch3・Facemesh2Scratch で開発)
思いついたので勢いで作ってみたというもので、顔の上のキーポイント検出ができる Stretch3 の Facemesh2Scratch を使って作ったものです(※ 機械学習ベースの仕組みを使ったもの)

Scratchキャットが分身の術で敵の攻撃を避ける
p5.js で作成していた仕組みを Scratch で実装しようとした際に、実装ミスで偶然できたものに、少し手を加えて試作品にしてみました。多重影分身などもあります。

M5bitLess label & data extension
M5bitLess label & data extension can send and receive special data between Scratch and M5Stack.

【Scratch】三角関数で複数の丸を動かす(色・幽霊の効果・大きさも三角関数で時間変化させる)
Scratch のスプライト(クローン)を複数用意して、その位置座標・色・透明度・大きさのそれぞれを、三角関数使って時間変化させてみたというものです

🎃「魔法のカボチャ」を守れ!🎃
〘💍魔法の指輪〙に魔力を込めて、迫りくるモンスターたちから「🎃 魔法のカボチャ」を守るゲームです

Scratchでゼロからニューラルネットワークを作ってみた!(ライブラリ不使用)
Scratchで、独自拡張機能や、ライブラリなどを一切使わずにニューラルネットワークを一から作ってみました。MNISTデータを用いて、高精度(約90%以上)で文字認識ができます!

Scratch でビデオモーションセンサー花火
とあるイベントに参加した際、「夏祭りをテーマにした作品登録をする」ということをやっていたので、イベント参加中に短時間で作れそうな花火作品を試しに作りました。

ピクトグラムになれる Scratch作品(PoseNet2Scratch を活用)
PoseNet による(機械学習による)人の姿勢推定の仕組みを使い、某イベントで話題だったピクトグラムに関するネタを作ってみました。

君も変身!カラーヒーロー
toioで自分好みの変身ベルトを作って君もヒーロになろう! 正しい色の組み合わせでちゃんと変身できるかな? 変身できたら決めポーズ!!

トランポリン - クワガタムシ忍者
Make your toio cube jump! クワガタムシ忍者を助けて花を集めよう

ピィンポンゲーム
Scratchで作ったピンポンゲームを、toioのボードに投影してみました。 実際にtoioを走らせてもっと楽しくしてみたいと思います。

Scratch 3.0 の独自拡張機能を開発して、MQTT を使ったデバイス間連携を試す
教育の話で良く見かけるScratch 3.0はオープンソースで、JavaScriptで開発をすれば標準搭載されていない機能を追加可能です。そこで、MQTTを使えるよう組み込んでみました。