
Techバーチャル万華鏡
鏡で囲まれた空間を自分の手の動きに同期して動くロボットと,その動きに応じて変化するエフェクト.予測できそうでできないモノの動きと映像の動きを,体の動きとともに感じる空間を体験できます.

アグリモ 〜農業で人と人を繋ぐ体験型プラットフォーム〜
農業×人×IT によって今まで出会えなかった人との出会いと、その人に会いに行く機会を提供します。 アグリモによって農業を体験しながら新たな土地の特徴と人に出会いましょう。

NOVVS-北海道情報大学図書館における滞在人数可視化システムの開発
北海道情報大学にある図書館の滞在人数を把握するため、滞在人数可視化システムNOVVS(Number Of Visitors Visualization System:ノーブス)を開発しています。

Tamatebako
Tamatebakoなら、データで安全に未来に思い出を届けます。 ただし、玉手箱は軽々しく開けてはならない“秘密の箱”なのです。

Tel柱
自身の本当の連絡先とは別の共有しても心が痛まない使い捨て用の連絡先を作成するサービス。

言葉で紡ぐ物語
3名の言葉と言葉とを繋いで紡いで作られる新しいストーリー。一体どんなストーリーができるのだろうか

【グランプリ受賞】AIまちづくりファシリテーター
まちづくりワークショップや設計課題にぜひお供させてください🙌議論を音声認識して,3D地理データをぴったりな形に加工・可視化します.議論の要約もお手の物.もうGISツールと格闘する必要はありません😉

みえるとも - 人間関係管理アプリ -
出会った人の顔、名前、連絡先や話したことなどをまとめて管理できるアプリです。グラフで人間関係を直感的に管理できます!

24U220191_Stacio 〜駅SNSアプリ〜
駅の総合SNSアプリ。 自分が訪れた駅をコレクションして共有したり、駅についての投稿をすることができる。全国全ての鉄道会社と駅に対応している。マップ機能やDM機能など、さまざまな機能を搭載している。

IoT新幹線掲示板
新幹線でお馴染みの掲示板をIoT化した作品。Yahoo!ニュースから自動で最新ニュースを取得し、リアルタイムで表示する。また、Discordの通知を反映する機能がある

フィットネスアシスタントガジェット - Fitness Assistant Gadget
ずっと座ったままで作業を続けるのは良くない! ということで、その問題を解消するための仕組みを M5Stack系デバイスと Chromecast の組み合わせで試作してみました

Auto Switch Controller
Nintendo Switchの操作を自動化できるLINE Botです。

Reemo
離れていても繋がる教室。未来の教室をテーマに、人と教室をインタラクティブに繋ぐテレイグジスタンスロボットをチームで開発しました。この作品はSDGsアート展2020に出展しました。

FOTO
文字を手書きする際にサポートしてくれるデバイス。デジットハッカソン令和2019に出場した際の作品です

癒し系'ネコロボ'を楽器でかまっちゃおう!
toioで動く息子作「癒やし系ネコロボ」、父作「楽器等繋げるシステム」のコラボです。 楽器等でいろいろかまって高評価 or ゴールでクリア、とゲーム仕立てにしていきます。

BOTREASURE
LINE BOT × 宝探し 新感覚チーム制宝探し戦略ゲーム LINE DC BOT AWARD 2024 ハッカソン@大阪 優勝作品

謝罪FAXジェネレーター
ぶっ飛んだ謝罪文を自動生成するシステムです。謝罪文といえばFAXを送信したくなるので、あたかもFAXを送信したかのようにプリンターで印刷をすることができるようにしました。

メシゴトマスター: 本来の食事のあり方を損なわない「ながら食べ」の方法
〜飯と事の両立を〜 本来の食事のあり方を損なわない「ながら食べの方法」を考えました! 箸置きダイエットの考え方を基盤に、2つの異なるコンセプトのアプリを開発しました。

LINE通知・アプリコミュニケーションのカスタマイザー「感覚でつながるメッセージングアクセサリー」
物理デバイスを使い、メッセージが来たことを音や振動でお知らせする作品です

オカンボット
勉強のサボりを防ぎ、成功へ導く!人感センサーとの連携で、勉強中の気を引き締め、効率的な学習をサポート。LINEで警告、モチベーションを維持します。

ImagineQuest -AIと貴方で創る リアルタイム生成型アドベンチャーゲーム-
アドベンチャーゲームの常識を覆す! chatGPT×StableDiffusion 最新の生成AIをフル活用し、Webブラウザで遊べるようにした新時代のアドベンチャーゲームです。

褥瘡(じょくそう)診療サポートBot とこさぽ
褥瘡とは「床ずれ」のことです。褥瘡診療に不慣れな医師、看護師向けの診療サポートツールを開発中です。すぐに相談することができない実際の診療現場で、LINE botが簡単に褥瘡診療のサポートを行います。

種類別ゴミ計量記録システム
イベント企画時に発生するのがゴミの問題。「ゴミを削減したい」と思っても、具体的に何をしたら良いのか分からない。だから、まずはゴミを適切に分別しながら、データとして記録するためのシステムを制作しました。

Cheifoon
えっ!!まだ調味料の計量してるんですか??

必殺買い物仕分け人
買い物かごに自分が買いたいものを入れるとき、仕分け人にLINEで聞くと 良し悪しを判断をして、判断根拠を教えてくれてくれるボットです。 仕分け人は最近流行りのChatGPTが努めます!

買ったあとも楽しい!DIGでGO!
【買った後も楽しく!】ツイッターで分かりそうで分からない単語(DAI語)と画像を送信し、それに対しての反応を楽しむLINEBotを作成しました。

買い物後押し(ひろ◯き)BOT
買い物するときに、買おうかちょっと躊躇しちゃうお悩みをあの人に後押ししてもらおう!

リハビリコミュニケーション
本作品はメディカルハッカソン(https://moicen-forest.studio.site/2)にて作成された、患者さんと理学療法士さんのコミュニケーションを円滑にするためのプラットフォームです

汝はGPTなりや?
ChatGPT+ChatGPTのふりをした狂人+一般市民×2でお題に対してコメントをする。 一般市民はChatGPTを見抜く、狂人は一般市民を欺くゲームです。

トマトのお医者さん Great Plant-doctor Tsubasa
Chat GPTのAPIを活用し、家庭菜園においてトマトに発生する病害診断に特化したLINE Botを開発しました。