
Jadwelry:フィンガーブレスレット型疲労通知デバイス
疲労を通知するフィンガーブレスレットアクセサリ。 Finger bracelet to signal fatigue.

Synthevery
「普段のそれ、音が出る」をコンセプトに、楽器を持たずにどこでも音を再生・合成が出来るデバイス「Synthevery」を開発しています!今回はその途中経過として、3人で演奏してみました!

光る卵
朝食に使った卵の殻とレジンを使って光るオブジェ(インテリア照明?)を作ってみました。 手前のセンサを触ると光るパターンが変わります。

物干しロボット
センサーで雨を検知したら、雨を防ぐためにカーテンを閉めるためにレールを走る装置です。

遠隔で抵抗値を操作する、『M5 Ohm』
遠隔で抵抗値を変化させることのできるデバイス、それが『M5 Ohm』です。 M5stackに表示されたUIから、直感的に抵抗値を決定することができます。指定された抵抗値に合わせて本体のカラーも変化!

【iOS対応】 連打機能付きマウスコントローラ
Mouse controller with barrage clicker iOSにマウスと認識させることが出来、連打機能が付いたコントローラです。カーソル移動はジョイスティックで行います。

Delta Robot Pen Plotter
自作の直動機構モジュールを3つ使用したデルタロボット型のペンプロッタです Delta robot pen plotter using three linear actuator module

"光る種"をM5Stackで表現!
M5Stackを専用ケースに入れて施設のオープニングイベントで使用しました。microSDカードに保存されたJPEG画像を連番再生することで、あたかも"光る種"を演出しました!

M5stackによる植物の動物化
M5stackで「移動しない生物=植物」を「移動する生物=動物」へ! モーターとソーラーパネル搭載の栽培システムが日光を求めて動き、植物-ロボット-人間の新たな生態系を創出します。

リアルRPGシステム 第1弾:宝箱と魔法のリング
ロールプレイングゲーム中では不思議な現象に出会うことも多いでしょう。でも、これは画面の中の話。そんなん出来て当たり前!と思っていたんじゃつまらない!リアルな世界でもRPGに見られる現象を再現してみよう

ベアリング試験システム
*ベアリングの耐久試験にM5Stamp-pico を採用しました *理由は安価で小さく高性能のため選択されました

M5 Atom Liteで制御可能なヒューマン・マシン
制御部にATOM Lite、手の部分は筋電義手を参考にして作成した、動くハンドモデルです。 今回は決まった動きのみとなりますが、将来的には手の動きと連動した動作ができるように考えています!

なんでも出せる夢の宝箱
開ける度に違うアイテムが飛び出す宝箱。 If you open the AR treasure chest, you get a different item every time.

An Electronic paper nameplate with M5Paper&UIFlow
M5Paper と UIFlow と Macアプリを組み合わせて、比較的手軽な手順で電子ペーパーの名札を作ったというものです。他の仕組みなどを使った作り方も様々ありますが、これは自分好みの手順です。

ファンキーな手すり
少し手すり暗いな、、、と思ったことはありませんか? そんな時にはこれ! 手すりの下にLEDをつけ間接照明にできます! 2台のM5stackを使い遠隔で無線でカラー、明るさを変更することができます!

サイクルコンピューター
自転車の速度を計測し、ディスプレイに表示します。速度を正確に知ることができるので、速さや進むペースを自分で管理しながら自転車に乗ることができます。

高齢な母の見守り
介護が必要となった一人暮らしをしている母を見守ります。

M5stackルンバサッカー
金沢工業大学土居研究室では,ルンバサッカーと題してルンバを操縦できるよう改造しサッカーを行いました.オープンキャンパスや観光施設で体験会を実施しました.その様子をまとめています.

パソコンのカギ
PCをロック/ロック解除するときに便利なデバイスを作りました!

ブラウザを使ったBLE通信
Chromeブラウザを使用し、BLE(Bluetooth Low Energy)通信により、パソコンとM5Stack Core2間でデータ入出力を行うアプリ

fake M5Badge
M5Badgeが欲しいけど入手できる見込みがないし自作するのも難しいので、液晶表示でそれっぽいものを作りました。

乾電池動作式レールガン搭載迎撃型スタックチャン「レックスチャン」
スーパーカワイイコミュニケーションロボット「スタックチャン」に武装を追加した派生スタックチャンです! レドームとレールガンがいつでもあなたを追尾している…かも。

M5 Mechanical Sequencer
音楽で使うドラムマシンといえばシンセを鳴らすもの、しかしnecobitの作るドラムマシンではメカが動きます。動かす中核はM5Stackを利用したステップシーケンサーです。

汎用人型警告機器 ザクホン
M5 ATOM S3を使えば、頭部内に仕込むことも可能なはず!そう考えた私は前回のスタックホンの頭部を換装することにした… 接近すると一つ目が光り警告音が鳴ります。それ以上進んだら…

M5Stack と赤外線センサによる宅配ボックスのオープン検出
M5Stack と赤外線センサを使い、宅配ボックスのドアが開いたらそれを遠隔で伝えるようにしてみました。

プロペラチャン
スタックチャンにプロペラと固定翼をつけてかっこよくしたい…という想いでスタックチャンを改造してみました。

星のカービィ刹那の見斬り風 反射神経ゲーム
「星のカービィ」刹那の見斬り風の反射神経ゲームを作りました。 --- I made a game like Samurai Kirby.

M5弓型デバイスのゲーム
M5Stickを使った弓デバイスです。BLE接続で通信しアプリケーションに組み込むことができます。 加速度、回転向き、弓のひっぱり具合、解放具合を取ることができます。

Zoo: どうぶつガイド (Animal Guide)
動物を見せると なんの動物かを教えてくれる。ブロックでオオカミを作って見せると「犬」と答えたりします、ブロック製作力を高めましょう。

【WeatherReport】湿温の奇妙な点検!~室内潮流は乱れない~
室内の温度・湿度と、外(東京)の風速や雲量、降水量や台風情報などをLINE経由で定期観測して通知してくれるアプリ。飽きて開かなくなるのを防ぐように、某漫画風に環境データに応じて台詞付で知らせてくれます