
声色コミュニケーション
テキストコミュニケーションは便利ですが、感情や微妙なニュアンスを伝えることが難しい!そこで、声色から感情を分析して、絵文字や口調を調整してくれる会話システムを作ることにしました

AI看護師 HAYASHIさん
AIを使って問診を実施するプロトタイプを作成します! AIで看護師の業務を代行し、要約したものを先生にお送りすることで 先生が診断をしやすい環境を構築します!

ぷんぷん携帯お会計機能😡
あるハッカソンでの作品で3つの縛りが課されてます ①「怒り」「でっかい」がテーマ②生成AI活用③英語カタカナ禁止 ★★★ここから日本語のみで表現するのでご承知おきを★★★

令和のMDプレイヤー
現代、ストリーミングによって大量の音楽がきける一方、一曲一曲を大切にする風習は失われているのかもしれません。限られた音楽を持ち歩いて好きな時に聞く、MDの良さを取り入れた令和のMDを開発しました。

トロンボーンマスター
いつでもトロンボーンを練習したいけど、集合住宅では音が出せない! そんな悩みを解決すべく、トロンボーンにobnizを取り付けて電子音で演奏を再現しながら、結果をGPTに採点してもらうことにしました。

泣く子も黙る猛獣:ししゃも
ランダム単語ガチャで出た「泣く子も黙る」、「猛獣」、「ししゃも」という言葉の組み合わせから受けるインスピレーションだけを頼りに開発。LINE Botをベースにししゃもの侵略者と戦う育成ゲームにしました

Lineを使った問診による医療行為の円滑化
問診票の改善は、医療者にも患者さんにもメリットが大きいです。 多くの方が利用されているLINEをベースに、簡単に登録できてさらに機能も十分なwebアプリケーションを作成しました。

誰でも楽しく買い物ができる仕組みづくり -LINEでつながる関係性-
事前に登録された認知症の方の入退店を検知し、店舗の従業員にLINEで通知。今一度リマインドすることで店舗従業員の接客の質向上を図るとともに、認知症の方には音声案内でお会計忘れを防止。

温度に合わせて買うものを決めてくれるLINE Bot
買い物の時に夕食のメニューや着ていく服を考えるのは面倒! 自動で考えてくれるLINE BotをChatGPTと合わせて作成しました。 これではありきたりなものですよね。他の作品をどうぞご覧ください。

リハビリコミュニケーション
本作品はメディカルハッカソン(https://moicen-forest.studio.site/2)にて作成された、患者さんと理学療法士さんのコミュニケーションを円滑にするためのプラットフォームです

トマトのお医者さん Great Plant-doctor Tsubasa
Chat GPTのAPIを活用し、家庭菜園においてトマトに発生する病害診断に特化したLINE Botを開発しました。

全集中の呼吸
鬼滅の刃にちなんだ呼吸トレーニング 頑張れば柱が褒めてくれる obnizに接続した温度センサーに息を吹きかけて温めることで、肺活量を鍛えることを目的としたトレーニングデバイスです。