image

AIスタックチャンミニマルProto化版とtoioの素敵な関係

AIスタックチャンミニマルを改造してtoioと合体させてみました。 M5Stackとジョイスティックを使って、toioを動かすことができます!!

開発中 visibility 217 thumb_up_alt 1 comment 0
image

AIスタックチャン - ミニマル(AI Stack-chan Minimal)

気軽に始められる”みんなのAI スタックチャン" (It's a minimal robot of AI Stack-chan for everyone. )

完成 visibility 1243 thumb_up_alt 20 comment 2
image

ドッキング!アトムチャン M(DK-Atom Chan M)

自身の動作とマイコンロボットをモーションで操縦。”mocopi(IMUセンサ)”や、”TDPT(カメラ検出)”から送られてくるOSC座標データを使用。モノづくり支援を受けた2体目と同時操作可能になった

開発中 visibility 664 thumb_up_alt 9 comment 0
image

LINE通知・アプリコミュニケーションのカスタマイザー「感覚でつながるメッセージングアクセサリー」

物理デバイスを使い、メッセージが来たことを音や振動でお知らせする作品です

完成 visibility 896 thumb_up_alt 5 comment 0
image

ラバーダッ君

説明、発表、デバッグ、お悩み解決、、、どれも難しいですよね。 そんなときはダッ君に話して、頭の中を整理してみましょう。

開発中 visibility 436 thumb_up_alt 8 comment 1
image

DK-AtomChan Mark Ⅱ - 着せ替え遊び

姪でも興味を持てるような、MarkⅡベースの「ダイソーのエリーちゃんの着せ替え服」で遊べるバージョン。またオフライン音声認識センサーに声をかけると、キビキビ反応してくれます。

完成 visibility 188 thumb_up_alt 2 comment 0
image

ドッキング!アトムチャン マーク2(DK-AtomChan Mark Ⅱ)

手乗りコミュニケーションロボット。前回の"ドッキング!Atom-Chan"をベースに、アクティブにダンスが踊れるよう、新フレームとServo+Morterで制御。人型←→車型へ変形して走行も可能。

完成 visibility 1293 thumb_up_alt 4 comment 0
image

手乗りアトムチャン

小さなスタックチャンが口を開いたり首を振る。時にはこちらの動作に反応してくれる。 そんな可愛いを作りたくて制作しました。

完成 visibility 654 thumb_up_alt 9 comment 1
image

ドッキング!Atom-Chan

AtomS3に「音声認識:スマホ、チャット:OpenAI API、発話:VOICEVOXでコミュニケーションできるようにした人型LEGO」です。シンプルな手乗りサイズと拡張性が売りです。

開発中 visibility 1301 thumb_up_alt 7 comment 1
image

ここがすごい!呼び込み君

あの呼び込み君がしゃべる!商品のどこがすごいのかを教えてくれる呼び込み君です。 リテールテックハッカソンで作成しました。

完成 visibility 261 thumb_up_alt 0 comment 1
image

冷えないゲーミング貯蔵庫

蒸し暑い季節。いつでも飲み物をを冷え冷えにしてくれるモノがあったらいいなあ。 そこでペルチェ素子を使って卓上飲料冷却装置を作りたいと思いましたが出来たものは 冷えないゲーミング貯蔵庫でした・・・

完成 visibility 557 thumb_up_alt 6 comment 2
image

ちんまりLEDクリップ:Tiny LED clip

口下手な あなたに代わって 光,音,おしゃべり で"あなたの思い"を伝えます。This LED tell your feeling instead of you with bright & sound

完成 visibility 1521 thumb_up_alt 10 comment 0
image

おしゃべり貯金箱 ~Talking Bank ~

投入した硬貨を認識して金額を発声する貯金箱です。電源をOFFしてもこれまでの貯金額を覚えています。

完成 visibility 732 thumb_up_alt 4 comment 1
image

こちらナースセンター

娘がコロナになった際、隔離部屋から親や兄を呼び出せるようにEchoとAtom liteで簡易ナースコールを作りました。

完成 visibility 349 thumb_up_alt 6 comment 0
image

M5 100m走 測定器

M5StickCと距離センサを使い、100m走のタイムを自動測定できるシステムです。 11/22更新 100m race Measuring System by Distance Sensor.

完成 visibility 1505 thumb_up_alt 15 comment 3