深夜のお菓子誘惑との闘いに、AIが物理的に介入する時代が来ました。「健康のためと分かっていても、自分に嘘をついて食べてしまう」という人類永遠の課題に、テクノロジーで挑みます。
IOSショートカット、Make、Obniz、そしてAIを駆使し、すべてノーコードで構築された本システムは、単なる制御装置ではありません。栄養管理士のペルソナを持つAIが、ユーザーの言い訳を分析。「ドーナツは穴があいているから0カロリー」といった甘い誘惑も、AIの冷静な判断で却下されます。
しかし、本当の狙いは別にあります。AIに嘘をつく自分の姿に「カッコ悪さ」を感じさせ、行動変容を促すのです。ペルソナを変更すれば、糖尿病専門医や鬼軍曹に変身。状況に応じた「心のストッパー」として機能します。
かつてSFの世界だった「AIによる物理的制御」が、数時間で実現できる現代。この作品は、技術の進歩が持つ可能性と課題を、間食という身近な題材で問いかけます。人類とAIの新たな関係性を、身近な習慣から覗いてみませんか?
Q:ドーナツは穴があいているので0カロリーなので、たくさん食べたい
A:申請は却下。ドーナツの穴が開いていても実際の栄養価は少なく変わらず、糖質とカロリーが高い食べ物です。誤った考え方のために健康に悪影響が及ぶ可能性があります。
本システムは、ユーザーがSiriを介してiPadのショートカットを起動し、音声で開錠理由を述べることで、鍵(サーボモーター制御)を開錠するプロセスを管理します。
1.ノンプログラミングで設定可能。
この仕組みはコードを1行も書かず構築しています。そのため、だれでも簡単に構築が可能となっています。
2.様々な言い訳にも対応。
ドーナツ0カロリー理論(ドーナツは穴が開いているから0カロリー)に対しても、却下の判断ができます。
3.ペルソナのカスタマイズが可能。
鬼コーチや、優しいお母さん、など好みのペルソナをプロンプトに入れることが可能です。
4.高い拡張性
お菓子に限らず、スマートフォンの使用制限や、禁煙支援など、プロンプトを変えるだけで様々な対応が可能です。
ユーザーの申請理由(≒Aiに対しての見苦しい言い訳)はLINEで指定された宛先(奥さん、子供、ライザップのトレーナー)に通知されます。