背景
オープンワールドゲームなどで用いられる「地図上のピンを視界に表示する機能」を現実で実装してみたい!
目標
ARグラス上で目的地の高さ情報を含めた"三次元的に正確なピン"を表示させる!
作品の特徴
3次元情報を取り入れたピンをARグラス上で目的地の位置に表示することができる!
実装困難だった点
アプリの活用法
地図アプリケーションとしての活用
既存のARナビアプリケーションに取り入れることで"目的地の方向や位置"を明示的に示すことができ,より分かりやすくナビゲーションを行うことができる. また, 手を用いる必要がないので運転時などの状況でもナビゲーションを行うことができると考えられる.
待ち合わせアプリケーションとしての活用
複数人で待ち合わせを行うときに共有機能を用いて情報のやり取りを行わずに目的地を確認することができると考えられる.
教育アプリケーションとしての活用
ピンの表示範囲を拡大させることで物理的距離が遠い場所にピンを表示させることができるため, 日本から見た海外の位置などの理解や地球の丸みを実感することができると考えられる.
詳しくは以下のスライド参照
使用例
機能構成
アプリの利用方法
開発の流れ
開発はARグラスで表示を行うフロントエンドとユーザからのデータを処理してフロントエンドに適切にデータを渡すバックエンドに分かれて行いました
既存技術との差別化点
Yahoo!マップ ARモード
基本的には二次元の情報を扱い地図として分かりやすいようにARで三次元情報として可視化されている
高さ情報を含んだ目的の表示を行う点で異なる
セカイカメラ
AR上に自由にメッセージを配置できるが,その場所でアプリを動作させる必要がある
任意の目的地に対してピンを表示することができる点で異なる