熱帯魚やメダカを飼っている方の悩みの種。
長期旅行やキャンプに行くときに心配になるのが、餌やりですよね。
餌やりに大事なのが、「時間」と「餌の量」です。 餌をたくさん上げすぎても水質に影響するので、特に重要ですよね。
そんなとき、この餌やり機があれば、設定した時間帯になると定量の餌を自動的に水槽へ配布します。
設置は簡単。水槽の上蓋の穴に置くだけ。
水槽は、掃除や水替えなどで、蓋を取り外したりすることも多いので、ケーブルレスで取り扱いしやすい構造にしています。
餌を一定量だけ送るために、ポンプ機構を利用しました。 インペラに囲まれた部屋に餌を定量入れて送るため、常に安定した餌やりが可能です。
~English~
This is a problem for those who keep tropical fish and medaka.
Feeding is something you worry about when you go on long trips or camping.
The important things when feeding are time'' and
amount of food.''
This is especially important as feeding too much food can affect water quality.
In such a case, if you have this feeding machine, it will automatically distribute a fixed amount of food to the aquarium at the set time.
Installation is easy. Just place it in the hole in the top lid of the aquarium.
Since the lid of an aquarium is often removed for cleaning or water changes, we designed it to be cable-free and easy to handle.
A pump mechanism was used to deliver a fixed amount of bait. Since a fixed amount of food is fed into a room surrounded by an impeller, stable feeding is possible at all times.
作品のこだわり
製作時の苦労
1か月前に迫った家族旅行。
ふと、お家で飼っているメダカを見たときに、「餌やりどうするか・・・」と課題を認識 それから何とか2週間くらいで作りこむことができ、残りの2週間でテストを実施。 何とか作りました・・・
■電池駆動でロングライフをどう実現するか マイコンのDeepSleepを使いました、詳細な復帰時間を指定することは困難なので、餌やりの時間帯を指定し、1時間毎にDeepSleep復帰をさせて判定する仕組みにしました。
■ポンプ機構を使った餌を定量に送る 水の搬送にも使うポンプの機構を使って、定量の餌を贈る仕組みにしました。 餌を安定的にポンプ内に送り込むための攪拌構造をつけたりと、何度か3Dプリンターで印刷して動作をテストしながら進めました。
■使用マイコン 最終的にM5Stamp Pico を使いました。 省電力、省スペースを優先して選定しました。
■フレーム 3Dプリンターで自作しました。素材はPETGを使いましたが、造形も綺麗にでき、精度もよかったので作るのが楽しかったです。
~English ~
Attention to detail
Difficulties during production
A family trip is coming up a month ago.
When I suddenly saw the killifish I keep at home, I realized that I had to figure out how to feed it... After that, I managed to complete it in about two weeks, and conducted tests in the remaining two weeks. I made something...
■How to achieve long life with battery power I used the microcomputer's DeepSleep. Since it is difficult to specify a detailed return time, I decided to specify the feeding time and have it return to DeepSleep every hour.
■ Send bait in a fixed amount using a pump mechanism We created a system that uses a pump mechanism that is also used to transport water to deliver a fixed amount of food. We added a stirring structure to stably feed the bait into the pump, and printed it several times with a 3D printer to test its operation.
■Microcomputer used In the end I used M5Stamp Pico. It was selected with priority given to power saving and space saving.
■Frame I made it myself using a 3D printer. I used PETG as the material, and it was fun to make because it was beautifully shaped and had good precision.
今後の展開
メダカや熱帯魚の飼育環境を快適にするために、使えるツールをいろいろ構想しています。 最終的には、全てを連携させてより便利にしていきます。
ご紹介
製作時の様子や、プログラム内容などを紹介するブログ記事を書いています。 関連リンクに記載していますので、ぜひご覧ください!
~English~
the next deployment
We are planning various tools that can be used to create a comfortable breeding environment for medaka and tropical fish. Ultimately, everything will work together to make it more useful.
Introduction
I am writing blog articles that introduce the production process and program contents. Please take a look at the related links!
餌やり機の詳細はブログにて紹介しています!
機能の特徴
自動餌やり機の動作のしくみ
餌を送るポンプ機構のしくみ
制御用マイコン
その他の仕様
~English~
Functional features
How the automatic feeder works
Mechanism of the pump mechanism that sends bait
Control microcomputer
Other specifications