【製作背景】 私がこの掲示板サイトを作った理由は二つ。 まず、プログラミング事態に興味を持っており、その中でもwebアプリ作成が私にとって一番簡単だったから。 次に、「管理人」という、何かしらのサイトの肩書を持っていたかったから。 その中で、掲示板の管理人という肩書が良かったので、作った。
【作品概要詳細】 基本的にはyahoo知恵袋のような自分では解けないような数学、物理などの問題を投稿し、共有し、他人との知識を培って解いていくサイト。タイトルで問題の名前と概要を書いて、投稿する。そのリンク内でメッセージを送って、相談しあい解決へと導いていくサイト。このほかにもログイン機能、検索機能、マーク機能、グッド機能などがある。
【魅力的な点】 ・メッセージを送れる点 これにより、他の人と相談しあうことが出来る。 ・マーク機能がある点 もし、その問題が難しかった場合、マークというボタンを押せば、検索のマーク順という画面で上位にあげることが出来る。そうすれば、より多くの人の目に留まり問題解決に導くことが出来る。 ・ホーム機能がある点 ホームという画面で、自分が投稿したタイトル、書いたメッセージのURLに飛ぶことが出来る。 例え、自分のタイトルが埋もれてしまっても、ホーム画面でいつでも問題の回答があるかどうか確認することが出来る。
この他にも、随時更なる問題解決に向けて新たな機能を実装していくつもりです。
1,HTMLを作る。その際にtextareaとinputのtype="text"を用意する。formはpostとする。 2,phpを記述し、データベースと接続する。 3,formからpost通信でphpに送る。 4,送ったものを,phpからデータベースに送り,保存するように命令する。 5,phpのforeach構文でデータベースから取得した物を,表示させる。 6,3~5の繰り返し。 ログイン機能やグッド機能や検索機能はこれを応用したもので、基本的にデータベースの接続とpost通信でテキストを送ること事態は変化しない。
boardファイルが作品全体となっていて、役割がつけられている。 home:ここはURLを送信した時に最初に表示されるページを管理するところ。タイトルを作成できる。 また、検索や自分のホームのURLが貼られてある。 title.php:タイトルを作成できる。 searchphp:検索画面の管理部分。 conec.php:title.phpでマークのボタンが押されると、こちらに情報が入り、データベースを更新する。 fize.php:マークの数が多い順にタイトルが表示される。総じて評価が高い順となる。 new.php:古い順にタイトルを表示される。 account:自分のホーム画面の管理部分。 date.php:データベースの接続。 mark,mine,rireki.php:書いたコメントやタイトルのページに移動することが出来る。 login:ログイン画面の管理部分。 test.php:データベースの接続。 fait.php:ログイン画面。ここで、データベースから書かれた名前とパスワードを照合して、セッション変数に値を入れる。 logout.php:ログアウト画面。ここに行けば、セッション変数が削除される。そうなれば、非ログイン状態とみなし書く場合は強制的にfait.phpに移動する。 create.php:アカウント作成画面。ここで、名前とパスワードを作成して、それをデータベースに登録する。 write:掲示板の主な部分。 download.php:ここで、ボタンが押された場合はCSV形式でダウンロードされるようになっている。 index.php:ここが、掲示板管理画面。ここで、テキストに書いたものをデータベースに送る。 good.php:index.phpでグッドボタンを押し、その値がここのファイルに送られる。セッションで確認し、まだ押されていない場合は1増やす。もう押された場合は1減らす。そして、データベースをアップデートする。 これがファイルの構成図となっている。