https://twitter.com/ushineko3n/status/1687994285550108672 https://twitter.com/ushineko3n/status/1688233316762431490 https://twitter.com/ushineko3n/status/1687942820236300288 https://twitter.com/ushineko3n/status/1687835981167394816 https://twitter.com/ushineko3n/status/1687731962675650560 https://twitter.com/ushineko3n/status/1687729909219880962 https://twitter.com/ushineko3n/status/1687686733281021953
スタックチャンの可愛い見た目を損なうことがないように 部品が足の内部に収まるように設計しました!
走行システムはこちらに準じています。
M5Stampで最小級NanoTankを作ってみた。 (2022/02/07-)
https://itoi.jp/M5Stack.html#M5Stamp
こちらもご覧ください。
・モーター
6mmギヤードモーター精密ミニマイクロ遊星減速機ギアモーターDC3V(4ステージ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B085VX1BW7/
・ボールローラー
ボールローラー 圧入タイプ/挿入・接着タイプ BCHJJ7
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110300427030/?HissuCode=BCHJJ7
・タイヤ
手元にあったものを使ったので型番が不明です。
サーボホーンはオリジナル スタックチャンと同じものになっています。要望が多ければ別のサーボホーンに対応します。
FDMタイプの3Dプリンタで積層の厚さ0.2mmで部品を試作して確認しています。
ブラケットを固定するネジはM1.4×3mmになります。 慎重にタップを切らないとネジ穴がバカになります。
走行面が平面でないと直進性が落ちます。 本来はスタックチャンの重量バランスに合わせてボールローラーの配置を再設計する必要があります。
STLデータはBOOTHに置きました。(0円です) https://ushineko3.booth.pm/items/5060525
・スタックチャンはししかわさんが公開しているM5Stackで作られた、JavaScriptで動くスーパーカワイイロボットです。 https://github.com/meganetaaan/stack-chan
MicroPython v1.20 + IDF 5.0.2 リビルド版で動作しています。
CC BY-NC-SA